ロジクールMX Ergo SでDaVinci Resolveを効率よく操作する設定方法

周辺機器

ロジクールのトラックボール「MX Ergo S」は、動画編集を行う際に非常に便利なデバイスです。特にDaVinci Resolveのような高度な編集ソフトで使用する際に、どのボタンにどの機能を割り当てれば作業が効率化できるかを理解することが重要です。本記事では、音声クリップのノイズ削除やフレーム単位の細かい調整に役立つ設定方法を紹介します。

DaVinci Resolveでのおすすめ設定

MX Ergo Sの各ボタンにDaVinci Resolveのよく使う機能を割り当てることで、作業効率を大幅に向上させることができます。ここでは、音声編集や再生・一時停止、細かいフレーム単位の調整に焦点を当てた設定を紹介します。

音声クリップのノイズカット・削除

音声編集を行う際、最も多く使うのは音声クリップのノイズ部分をカットして削除する作業です。この操作をトラックボールのボタンに割り当てることで、作業を効率よく行えます。おすすめの設定は、ボタン1に「ノイズリダクション」機能、ボタン2に「切り取り」や「削除」操作を割り当てることです。

再生・一時停止の割り当て

動画編集中に、再生や一時停止を頻繁に使用します。再生や停止の操作をトラックボールのボタンに割り当てることで、マウスを使うことなくスムーズに操作できます。MX Ergo Sのボタンに、例えば「再生/停止」を割り当てると便利です。

フレーム単位での細かい調整

細かいフレーム単位での調整は、特にオープンワールドゲームや音声の編集時に重要です。ボタンを使って「フレーム前進」「フレーム後退」を設定することで、細かいタイミングの調整が可能になります。

MX Ergo Sの設定方法

MX Ergo Sでは、専用のソフトウェア「Logitech Options」を使用して、各ボタンに好きな機能を簡単に割り当てることができます。これを使用することで、DaVinci Resolveで使いたいショートカットや操作をトラックボールに割り当てることができます。

ソフトウェアをインストールし、DaVinci Resolveの設定に合わせてボタンをカスタマイズする手順は非常に簡単です。まずは、MX Ergo SをPCに接続し、Logitech Optionsを開きます。次に、各ボタンに割り当てたい機能を選択し、設定を保存するだけで完了です。

まとめ

ロジクールのMX Ergo Sを使ってDaVinci Resolveの編集作業を効率化するためには、音声編集や再生、フレーム調整など、よく使う機能をトラックボールに割り当てることが鍵です。専用ソフトウェアを使えば、簡単に設定でき、作業の快適さが格段に向上します。自分に合った設定を見つけて、作業をもっと効率よく行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました