扇風機が動かない場合、電気が通っているにも関わらず動作しないことがあります。特に、モーターの回転が手でスムーズに回る場合や、テスターで電圧が確認できている場合でも、動作しない原因は複数考えられます。この記事では、そんな場合に確認すべきチェックポイントを解説します。
電源と風量調整スイッチの確認
まず、スイッチの出口(モーター側出口)で電圧が確認できることは、電源が供給されている証拠ですが、風量調整やモーターの接続部分に問題がないか確認する必要があります。スイッチの内部で接触不良が起きていることもあります。
また、風量強弱が切り替わる部分の内部配線にも注意を払いましょう。もしモーターへの電流供給に不具合があれば、モーター自体は回転しても実際には風を送ることができません。
モーターへの配線と断線の確認
モーターまでの配線が断線していないか、しっかり接続されているかを確認しましょう。目視では見えにくい断線や接触不良もあるため、配線を一度確認してみることをおすすめします。特に、モーターの端子部分や、風量調整スイッチとモーターを繋いでいる配線は、簡単に切れたり摩耗したりする部分です。
もし断線が見つかった場合、配線を交換するか、接続部をしっかり固定することで動作が回復する可能性があります。
モーターの状態と内部部品の確認
モーターの内部が損傷している場合も考慮しましょう。モーターのコイルが焼けているわけではなくても、内部のベアリングやシャフトに異常があると、モーターが動作しない場合があります。手で回すとスムーズに回るようでも、実際に電源が入ると負荷がかかって動作しないことがあります。
モーター内部の清掃や、グリスアップが必要な場合もあるため、モーターを分解して確認することが必要です。
基盤の有無と簡素な構造
基盤がなくシンプルな構造の扇風機では、特に回路の故障や接触不良が原因で動作しないことが考えられます。シンプルな構造だからこそ、スイッチや配線の接続不良が原因となる場合が多いです。もし基盤がない場合、スイッチ周りやモーター周辺の配線と接続部分のチェックが最も重要になります。
まとめ
扇風機が動かない場合、電気は来ていてもモーターへの電流供給がうまくいっていない可能性が高いです。スイッチの接触不良、配線の断線、モーター内部の損傷などを一つずつチェックし、原因を突き止めて修理を行いましょう。もし問題が見つからない場合は、専門的な修理が必要となることもありますので、プロに相談するのも一つの選択肢です。
コメント