自作PCを組み立てる際、CPUに液体金属グリスを塗る方法について、どの部分に塗るべきかや、毎回の塗り直しでの注意点について疑問に思うことがあるかもしれません。特に、CPUの銀色の殻部分に液体金属を塗るのと、CPUの内部に塗るのとではどちらが正しいのか、また殻割りが必要かどうかについて詳しく解説します。
CPUの殻割りと液体金属グリスの使用
CPUに液体金属グリスを塗る際、殻割り(CPUの表面を開ける作業)をすることによって、CPUの内部に直接塗ることが可能になります。殻割りを行うことで、CPUのチップ部分に直接液体金属を塗布でき、冷却性能をさらに向上させることができます。
一方で、CPUの銀色の外殻部分(IHS、Integrated Heat Spreader)に液体金属グリスを塗るのも一般的な方法です。この場合、CPU自体の内部には触れずに、グリスを塗布することができ、手軽に冷却性能を向上させることができます。
殻割りなしで液体金属グリスを塗る方法
殻割りを行わず、CPUのIHS部分に液体金属グリスを塗るのは、初心者にも安全で、冷却性能を大幅に向上させることができます。液体金属グリスは非常に熱伝導性が高いため、従来のシリコングリスよりも優れた冷却性能を発揮します。
塗る際には、少量のグリスを中央に垂らし、均等に広げるようにします。また、液体金属は非常に導電性が強いため、他の部分にこぼれないように注意が必要です。
殻割りが必要な場合とそのリスク
CPUを殻割りすることで、内部に直接液体金属グリスを塗布することができますが、殻割りにはリスクが伴います。CPUを開けることで、保証が無効になることや、冷却システムに不具合が生じる可能性があります。
また、殻割りを行う場合は、CPUを慎重に取り扱う必要があります。液体金属は強い化学反応を起こす可能性があり、慎重な作業が求められます。初心者には、殻割りなしでの塗布をおすすめします。
液体金属グリスの塗り直し方法
液体金属グリスの塗り直しは、使用するたびに必ず行う必要はありませんが、一定の期間が経過すると、再塗布を行うことで性能を維持できます。特に、冷却効果が薄れてきたと感じた場合や、パソコンを長時間使用した後は、再塗布を検討することをお勧めします。
塗り直しをする際には、まず古いグリスをきれいに拭き取った後、新しい液体金属グリスを適量塗り直します。再塗布の際も、少量で均等に広げるようにしましょう。
まとめ
液体金属グリスをCPUに塗る際、殻割りをすることで内部に直接塗布できますが、リスクを避けるためにはIHS部分に塗る方法が一般的で安全です。殻割りをしなくても、冷却性能は十分に向上させることができます。液体金属グリスの塗り直しは、必要に応じて行い、再塗布の際は慎重に作業を行いましょう。
コメント