Google フォトのバックアップをオフにした後、削除した写真や動画がスマホ本体のDCIMフォルダからも消えてしまうことがあります。この現象が発生すると、スマホ本体に保存しておきたいデータが消えてしまうため、どうにかして本体のデータを保持しつつ、Google フォトでの削除を管理する方法を知りたい方も多いでしょう。この記事では、Google フォトを使用しつつスマホ本体からデータを消さない方法を解説します。
Google フォトとスマホのデータ管理
Google フォトは、クラウド上に写真や動画をバックアップするサービスです。通常、Google フォトにアップロードしたデータを削除しても、スマホ本体のデータには影響しません。しかし、バックアップと同期がオンの状態で削除を行うと、Google フォトから削除されたデータがスマホ本体にも反映される場合があります。
これを防ぐためには、Google フォトのバックアップ設定を変更したり、同期機能を管理したりする必要があります。
スマホ本体のデータを守るための設定方法
まずは、Google フォトの設定を見直して、スマホ本体からデータが消えないようにしましょう。Google フォトでは、アップロードと同期の設定を個別に調整できます。
1. Google フォトアプリを開きます。
2. 右上のプロフィールアイコンをタップして「設定」を選択します。
3. 「バックアップと同期」を選び、必要に応じて「バックアップと同期」をオフにします。これにより、スマホ本体のデータがGoogle フォトと同期しなくなります。
バックアップの設定と削除方法
次に、Google フォトでデータを削除する際にスマホ本体に影響を与えない方法を紹介します。削除する際、Google フォト内でのみデータを消去するオプションがあります。
1. Google フォトアプリで削除したい写真を選択します。
2. 削除ボタンを押す前に、「デバイスから削除」ではなく、「Google フォトから削除」を選びます。これにより、クラウド上からのみデータが削除され、スマホ本体のデータには影響を与えません。
まとめと注意点
Google フォトのバックアップをオフにした後でも、スマホ本体からデータを消さないためには、バックアップと同期設定を適切に調整することが大切です。また、データを削除する際は、「Google フォトから削除」のみを選ぶようにしましょう。これにより、スマホ本体の写真や動画はそのまま保存され、Google フォトの管理はクラウド上で行えます。
これらの方法を活用して、Google フォトとスマホ本体のデータを上手に管理しましょう。
コメント