BluetoothイヤホンをPCに接続した際、音声出力はできるものの、マイクが認識されない問題に直面することがあります。特に、TechnicsのAZ60などのBluetoothイヤホンでこの問題が発生した場合、どのように解決すればよいのかを詳しく解説します。
PCのサウンド設定を確認する
まず最初に確認すべきことは、PCのサウンド設定です。PCがBluetoothイヤホンのマイクを認識していない場合、サウンド設定でマイクが無効になっているか、他のデバイスが優先されている可能性があります。
手順は次の通りです。
- 「スタートメニュー」から「設定」を開き、「システム」を選択。
- 「サウンド」を選択し、「入力デバイスの管理」でTechnics AZ60のマイクが表示されているか確認。
- もし表示されていない場合、イヤホンを一度切断し再接続を試みるか、Bluetoothドライバを更新します。
Bluetoothの接続方法を見直す
BluetoothイヤホンがPCに接続されているにも関わらず、マイクが認識されない場合、接続方法に問題がある可能性があります。Bluetooth接続時、オーディオ出力(音楽や動画の音)とマイク入力(音声通話)の両方をサポートするプロファイル(例えば「ヘッドセットプロファイル」)が必要です。
次の手順で確認してください。
- 「設定」から「デバイス」を選択し、「Bluetoothとその他のデバイス」を開く。
- Bluetoothイヤホンが正しく接続されているか確認し、必要に応じて再接続。
- 「オーディオ」の設定を確認し、「Hands-Free AG Audio」といった通話用プロファイルを選択。
デバイスドライバの更新
マイクが認識されない問題が続く場合、PCのBluetoothドライバが古くなっている可能性があります。最新のドライバにアップデートすることで、Bluetooth接続の不具合が解消されることがあります。
ドライバの更新手順。
- 「デバイスマネージャ」を開き、「Bluetooth」を選択。
- 右クリックして「ドライバーの更新」を選択し、最新のドライバがあればインストール。
- ドライバ更新後、PCを再起動して再度マイクが機能するか確認。
オーディオ設定の再確認
それでも問題が解決しない場合、PCの「オーディオ入力デバイス」の設定を見直すことも重要です。PCが正しい入力デバイスを認識していないことが原因で、音声が録音されないことがあります。
手順は以下の通りです。
- 「コントロールパネル」を開き、「ハードウェアとサウンド」>「サウンド」を選択。
- 「録音」タブを開き、Technics AZ60のマイクが表示されているか確認。
- 表示されていない場合は、右クリックして「無効なデバイスの表示」を選択し、マイクを有効にします。
まとめ
BluetoothイヤホンのマイクがPCで認識されない場合、サウンド設定、Bluetooth接続、ドライバの更新、オーディオ設定などを順に確認してみましょう。これらの手順で、Technics AZ60などのBluetoothイヤホンのマイクが正常に動作するようになるはずです。もし問題が解決しない場合は、製品のサポートに問い合わせることをお勧めします。
コメント