Canon EOS R6 Mark IIを使用していると、ファインダー内に表示される水準器とヒストグラムが同時に表示されていることがあります。水準器のみ表示したい場合、ヒストグラムを非表示にする設定を知りたいという質問が多く寄せられています。本記事では、Canon EOS R6 Mark IIでヒストグラムを非表示にし、水準器のみ表示する方法を説明します。
1. Canon EOS R6 Mark IIの設定方法
まずは、カメラのメニューから設定を変更する方法について説明します。Canon EOS R6 Mark IIでは、ファインダー内に表示される情報をカスタマイズできる機能があります。この設定を使うことで、ヒストグラムを非表示にして、水準器だけを表示することができます。
設定を変更するには、以下の手順を実行してください。
- カメラの「メニュー」ボタンを押します。
- 「表示設定」または「表示オプション」タブを選択します。
- 「ファインダー表示設定」や「ヒストグラム表示設定」の項目を探します。
- ヒストグラムの表示を「OFF」に設定します。
2. 水準器の表示設定
ヒストグラムをオフにした後、水準器を表示させるための設定も行います。通常、EOS R6 Mark IIの水準器は標準で表示されますが、万が一表示されていない場合は、以下の手順で確認できます。
- 「表示設定」メニューで「水準器表示」をオンにします。
- これで、水準器のみがファインダー内に表示されるようになります。
3. 便利な周辺機器やアクセサリー
また、カメラに合わせて便利な周辺機器やアクセサリーを使うことで、さらに快適に撮影を楽しむことができます。例えば、液晶画面を保護するフィルムや、グリップがあるストラップなどが挙げられます。特に長時間の撮影には、グリップがあるストラップが役立ちます。
さらに、バッテリーや予備のメモリーカードも持っておくと、安心して撮影できます。
4. まとめ
Canon EOS R6 Mark IIでは、ファインダー内の情報を簡単にカスタマイズできるため、水準器のみ表示することが可能です。ヒストグラムを非表示にすることで、よりシンプルに撮影に集中できるでしょう。ぜひ、上記の設定を試して、自分の撮影スタイルに合わせた表示設定を行ってください。
コメント