自作PCで「キュン」という音と共に電源が落ち、その後「No Signal」のエラーが発生する場合、さまざまな要因が考えられます。この記事では、PCが起動しない原因とその解決方法について、具体的な症例に基づき解説します。
PCが起動しない原因として考えられること
自作PCで「No Signal」や電源が入らない症状は、いくつかのハードウェアの問題が絡んでいる可能性があります。以下の要因が考えられます。
- 電源ユニットの不具合:新品の電源ユニットに交換しても症状が改善されない場合、電源ケーブルや内部配線に問題があるかもしれません。
- マザーボードやCPUの不良:マザーボードやCPUが正しく動作していない場合、映像信号がモニターに送られません。交換しても解決しない場合は、接続部分やBIOS設定を再確認してください。
- グラフィックカードの不具合:グラフィックボードが故障している場合、映像信号がモニターに届かず、「No Signal」と表示されます。異なるグラフィックボードを試しても問題が解消しない場合、他の原因が考えられます。
- メモリの問題:メモリが正しく挿入されていない、またはメモリ自体に不具合がある場合も起動しない原因となります。1枚ずつのテストやメモリのスロット変更を試してみてください。
試したこととその結果からの解析
質問者様が試した内容から推測するに、電源ユニットやマザーボード、CPU、グラフィックボードを交換しても症状が変わらない場合、次に考えられるのは「メモリ」や「マザーボード上の接続部分」に問題がある可能性です。
特に気になる点として、グラボのファンの片方が動かないこと、メモリ枚数を減らすと音が変化するという点があります。これは、メモリやマザーボードが正しく動作していない兆候かもしれません。
解決策:メモリやマザーボードのチェック
PCが「No Signal」を表示し、起動しない場合、メモリやマザーボードを再チェックすることが重要です。以下の方法で確認しましょう。
- メモリの再挿入:メモリの接触不良が原因で起動しないことがよくあります。すべてのメモリを一度外して、1枚ずつ確認し、正しく挿入されているかを確認します。
- マザーボードの確認:マザーボード上の接続端子(特に電源端子やCPUソケット)を再確認します。誤って接続が甘い、または一部のピンが曲がっている場合があります。
- CMOSリセット:マザーボードのCMOSクリアを試みると、BIOSの設定がリセットされ、問題が解決する場合があります。マザーボードのジャンパーピンを使ってCMOSをリセットしてみてください。
グラフィックカードの確認方法
「グラフィックボードのファンが片方だけ回っている」という点について、これはグラフィックカード自体に問題がある場合や、電力供給が不安定な場合に見られる症状です。別のPCIスロットに挿し直してみるか、他のPCで確認してみてください。
まとめ
PCが起動しない問題は、いくつかのハードウェアに関連する可能性があります。特に、電源ユニットやグラフィックボード、メモリ、マザーボードの接続状態を再確認し、問題を切り分けていくことが重要です。もし、これらの方法でも解決しない場合、PC専門の修理業者に相談することを検討しましょう。
コメント