Windows 11にアップグレードするために、BIOSをレガシーからUEFIに変更しようとする際、OSごとバックアップを取ることは非常に重要です。特にハードディスク全体を外付けSSDにバックアップすることを検討している方にとって、無料で利用できるバックアップソフトは非常に魅力的ですが、実際にどのソフトを選べばいいのでしょうか?この記事では、無料で利用できるバックアップソフトを紹介し、選び方のポイントを解説します。
無料でOSごとバックアップができるソフトの紹介
OSのバックアップを取るためには、ディスクイメージ作成ができるソフトが必要です。以下のソフトは、無料でOSのバックアップを取ることができる代表的なツールです。
- Macrium Reflect Free: Macrium Reflect Freeは、無料で使えるバックアップソフトの中でも人気があります。ディスク全体をバックアップすることができ、復元作業も簡単です。
- Clonezilla: Clonezillaは、ディスク全体のクローンを作成できるオープンソースのバックアップツールです。少し難易度が高いですが、強力な機能を持っています。
- AOMEI Backupper Standard: AOMEI Backupper Standardも無料でディスクイメージのバックアップを作成できます。直感的なインターフェースで使いやすく、初心者にもおすすめです。
無料ソフトの選び方とその特徴
無料で使えるバックアップソフトには、それぞれ異なる特徴があります。選び方のポイントを押さえて、自分に合ったソフトを選ぶことが重要です。
- 使いやすさ: 初めてバックアップを取る場合は、操作が簡単なソフトを選ぶことをおすすめします。AOMEI BackupperやMacrium Reflectは、インターフェースが直感的で分かりやすいです。
- バックアップの種類: OS全体をバックアップできる「ディスクイメージ作成」機能を提供しているかどうかを確認しましょう。これにより、OSの復元がスムーズに行えます。
- サポートと信頼性: 無料ソフトでもサポートが提供されていることがあります。困った時にサポートがあると安心です。Macrium ReflectやAOMEIは無料版でもサポートが充実しています。
有料版との違いと必要性
無料版のバックアップソフトでも、基本的なバックアップ機能は問題なく使えることが多いですが、有料版と比較していくつかの制限があります。例えば、バックアップのスケジュール設定や複数のバックアップ先に保存する機能などが有料版にしかない場合があります。
無料版で十分な場合も多いですが、例えば企業で重要なデータを扱っている場合や、特定のバックアップ機能を必要とする場合は、有料版を検討する価値があります。
まとめ
Windows 11にアップグレードするための準備として、OSごとバックアップを取ることは非常に重要です。無料で使えるバックアップソフトでも十分に対応できることが多いため、自分の用途に合ったソフトを選ぶことがポイントです。Macrium Reflect FreeやAOMEI Backupper Standardなどのソフトを使用すれば、手軽にOSのバックアップが取れますので、まずは無料版から試してみて、必要に応じて有料版を検討してみましょう。
コメント