M.2 SSDをPCに取り付けた後にブート画面から抜け出せない問題の解決策

周辺機器

PCにM.2 SSDを取り付けた後に、ブート画面から抜け出せない問題に直面している場合、いくつかの要因が考えられます。この記事では、特にRyzen 7 5700XやASRock B550マザーボードを使用している場合に発生する可能性のある問題とその解決策を紹介します。

1. M.2 SSDの取り付け確認

まず、M.2 SSDが正しく取り付けられているかを再確認してください。M.2スロットには、スロットにピンがしっかりと接続されている必要があります。もし緩んでいると、PCはM.2 SSDを認識しない可能性があります。また、取り付け位置を間違えないようにしましょう。

さらに、M.2 SSDが2つの異なるタイプ(SATA接続またはNVMe接続)であることを確認してください。誤って異なるタイプのスロットに取り付けると、認識されないことがあります。

2. BIOS/UEFI設定の確認

M.2 SSDを認識しない、またはブート画面に問題が生じている場合、BIOS設定が原因であることがあります。PCを起動したら、BIOSまたはUEFIにアクセスし、M.2 SSDが認識されているか確認しましょう。

  • ストレージモードの確認: BIOS内でSATAモードが「AHCI」ではなく「RAID」に設定されていることがあります。これを変更すると問題が解決することがあります。
  • ブート順序の確認: M.2 SSDがブートドライブとして選択されていない場合、ブート順序を修正してください。

3. ドライバやソフトウェアのインストール

OSがM.2 SSDを認識しない場合、ドライバのインストールが不足している可能性もあります。特にNVMe M.2 SSDの場合、正しいドライバがインストールされていないと、ドライブが認識されないことがあります。

ドライバをインストールするには、PCのメーカーのウェブサイトまたはM.2 SSDメーカーの公式ページから最新のドライバをダウンロードし、インストールしてください。

4. Windowsの再インストールまたは修復

上記の設定を確認しても問題が解決しない場合、Windowsの修復または再インストールを試みることができます。WindowsがM.2 SSDを認識せず、ブートループが続く場合、インストールに失敗しているか、ブート領域に問題が発生している可能性があります。

修復には、Windowsインストールメディアを使用して「スタートアップ修復」を試みたり、コマンドプロンプトで「bootrec /fixmbr」や「bootrec /fixboot」コマンドを実行する方法があります。

まとめ

M.2 SSDを取り付けた後にブート画面から抜け出せない問題には、いくつかの原因と解決策があります。M.2 SSDが正しく取り付けられているか、BIOS設定やドライバが正しく設定されているかを確認することが重要です。これらの設定を調整しても問題が解決しない場合は、Windowsの修復や再インストールを試みましょう。これらの手順を実行することで、M.2 SSDが正常に機能するようになるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました