ゲームの録画時に、ゲーム内のボイスチャット(VC)を含めずに録画したい場合、NVIDIAの録画アプリで設定を調整することが可能です。この記事では、その方法をわかりやすく解説します。
1. NVIDIA GeForce Experienceを使用した録画設定
NVIDIAのGeForce Experienceには、ゲームプレイを録画する機能(ShadowPlay)が搭載されています。ゲーム内VCを録音しない設定は、このアプリの「オーディオ設定」で調整できます。
- **手順**: GeForce Experienceを開き、右上の歯車アイコンから「設定」を選択。
- **オーディオ設定**: 「マイク音声」を無効にし、「ゲーム音声のみ」を録音するように設定します。
- **ゲーム内VCの除外**: 「ボイスチャット」オプションをオフにすることで、ゲーム内VCを録音しないようにできます。
2. 音声のソースを個別に調整する方法
ゲームの録音中に音声のソース(ゲーム音声、マイク、VC)を個別に調整することも可能です。これにより、必要な音声だけを録音することができます。
- **ゲーム音声**: ゲーム内の音声のみ録音するには、音声設定で「ゲームオーディオ」のみにチェックを入れる。
- **マイク音声**: マイクの音声を除外するためには、「マイク音声」を無効にするか、録音レベルを調整して最小にします。
- **ボイスチャット音声**: 「ボイスチャット」をオフにすることで、VCを録音から排除できます。
3. 音声の別設定(Discordなど)
Discordを使っている場合、NVIDIAの録画設定に加えて、Discord側の設定でも音声を調整できます。これにより、Discordの音声をゲーム録画に含めず、個別に録音することができます。
- **Discordの設定**: 「設定」→「音声・ビデオ」→「入力デバイス」を「無効」にすることで、Discordの音声を録音から除外できます。
- **オーディオルーティング**: PCのオーディオルーティングを使って、ゲーム音声とVC音声を分けて録音することも可能です。
4. 録画後の編集でVCを除外する方法
録画後にVCを取り除く方法として、動画編集ソフトを使用することも一つの方法です。録画された映像から音声トラックを切り取ることで、VCを除去できます。
- **動画編集ソフト**: Adobe Premiere ProやDaVinci Resolveなどのソフトを使って、音声を個別に編集。
- **音声トラックの分離**: 録画した動画の音声トラックを分離し、不要な音声部分をカットする方法。
まとめ
ゲーム録画時にゲーム内VCを含めずに録画するには、NVIDIA GeForce Experienceのオーディオ設定を調整することが基本です。また、Discordなどの外部音声設定や、録画後に音声を編集する方法もあります。これらを使い分けて、必要な音声だけを録音しましょう。
コメント