Switchをキャプチャーボードで配信する際の映像がスムーズに映らない問題の解決方法

周辺機器

Switchのゲームプレイをキャプチャーボードを使用して配信しようとした際に、映像がスムーズに映らない、または映らないことがあります。この問題について、考えられる原因と解決方法を解説します。

1. キャプチャーボードの接続確認

まず最初に、キャプチャーボード(この場合はAvermediaのGC553)の接続状況を確認しましょう。接続が正しくない場合、映像信号が途切れることがあります。USBケーブルやHDMIケーブルの接続がしっかりしているか、またキャプチャーボードがPCに正しく認識されているか確認してください。

また、PC側でキャプチャボードが正しく認識されていない場合も問題の原因となります。デバイスマネージャーで確認して、ドライバやソフトウェアが最新かどうかをチェックしてください。

2. 解像度やフレームレートの設定確認

Switchの解像度やフレームレートがキャプチャーボードと合っていない場合、映像が正常に表示されないことがあります。GC553キャプチャーボードは最大1080p60fpsに対応しています。Switchの設定で、解像度やフレームレートを調整してみてください。

Switch側の設定で「テレビ出力設定」を確認し、解像度が「自動」または「1080p」に設定されていることを確認してください。また、GC553の設定ソフトでフレームレートを60fpsに設定すると、よりスムーズな映像が期待できます。

3. ハードウェアの性能チェック

キャプチャーボードやSwitchが正常に動作している場合でも、PCの性能が影響することがあります。特に、CPUやGPUが処理能力不足の場合、映像がカクついたり、表示されないことがあります。

PCの性能を確認し、映像配信の負荷に耐えられるかを検討する必要があります。特にゲームプレイの録画や配信を行う場合、GPUやCPUの負荷が大きくなるため、これらの性能が十分でないと映像が不安定になることがあります。

4. ソフトウェアの設定と確認

配信に使用しているソフトウェア(例えば、OBS StudioやStreamlabs)で設定を確認しましょう。キャプチャーボードの映像がソフトウェアに正しく入力されているか、また映像設定(解像度、ビットレート、エンコード方式など)が適切に設定されているか確認します。

ソフトウェア側でもキャプチャーボードの入力ソースを選択し、映像のプレビューが正しく表示されるか確認します。入力ソースの設定が間違っていると、映像が表示されないことがあります。

5. 他の機器や接続の問題

他の機器や接続に問題がある場合も映像が途切れることがあります。Switchが接続されているテレビやモニターの設定を確認し、映像信号が正しく送信されているか確認してください。また、HDMIケーブルが古いものだと、映像信号が不安定になる場合があるため、ケーブルの交換も試みてください。

まとめ

Switchのキャプチャーに関して、映像がスムーズに表示されない原因は、接続や設定、PCの性能に関わることが多いです。キャプチャーボードの接続、解像度やフレームレートの設定、PCの性能、ソフトウェアの設定を確認することが大切です。これらのチェックを行い、問題が解決しない場合は、ハードウェアの不具合を疑って専門のサポートを受けることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました