SHURE SM7DBとYAMAHA AG03MK2の最適な調整方法|OBS設定と音質改善ガイド

オーディオ

SHURE SM7DBとYAMAHA AG03MK2の組み合わせで音質に満足できない場合、設定や調整の方法に問題がある可能性があります。この記事では、OBSで使用する際の適切な設定方法や音質改善のための調整方法について詳しく解説します。

SHURE SM7DBとYAMAHA AG03MK2の基本的な相性

SHURE SM7DBはダイナミックマイクで、特にボーカル録音やポッドキャストに適していますが、出力が低いため、十分な増幅が必要です。YAMAHA AG03MK2はコンパクトなオーディオインターフェースで、マイクのゲインやボリューム調整が可能ですが、SM7DBにとってはゲインが足りない場合があります。

SM7DBは高いゲインを必要とするため、AG03MK2のゲインを上げても、音割れが発生することがあります。この場合、プリアンプ機能の設定を工夫する必要があります。

音質向上のための設定方法

音質改善には、まずAG03MK2の設定を適切に調整することが重要です。特に、SM7DBの音をクリアにするためには、以下の設定を試してみてください。

1. AG03MK2のゲイン調整

SM7DBはゲインが低いため、AG03MK2のゲインを最大に設定しても音割れが発生することがあります。ゲインを8に設定した場合、音量が足りないと感じる場合は、マイク前に少し近づき、AG03MK2のゲインを適度に調整することをお勧めします。

2. COMP/EQ設定の見直し

コンプレッサー(COMP)やイコライザー(EQ)をオンにすることで、音声のバランスを取ることができますが、過度に設定すると音割れの原因になります。初期設定では「COMP/EQ」をオンにしているとのことですが、これを少し調整し、強すぎない設定にしてみてください。

OBS設定の調整

OBSでの設定も音質に大きく影響します。以下の設定を試して、ボイスチャットや録音時の音質を改善する方法を紹介します。

1. ゲインと音量の調整

OBS内でのゲイン設定を行い、マイクの音量を調整することで、音割れを防ぎつつ、クリアな音声を得ることができます。OBSの「音声設定」からゲインと音量を適切に調整し、PEAKが点灯しないように気を付けましょう。

2. ノイズ抑制とコンプレッサーの活用

OBSのノイズ抑制フィルターとコンプレッサーを適切に設定することで、背景ノイズを軽減し、クリアな音声を得ることができます。特にダイナミックマイクでは、ノイズ抑制を適度に設定することで、不要な音をカットできます。

3. リミッターの設定

リミッターを使用することで、音割れを防ぐことができます。リミッターの設定を-2.5dBに設定し、音のピークが過度にならないように調整しましょう。

最適なオーディオインターフェースの選択

SM7DBとAG03MK2の相性が悪いと感じる場合、より高性能なオーディオインターフェースへの変更を検討するのも一つの方法です。例えば、Focusrite Scarlett 2i2PreSonus AudioBox USBなどのオーディオインターフェースは、SM7DBのようなダイナミックマイクに対応しやすく、音質改善に役立つことがあります。

まとめ

SHURE SM7DBとYAMAHA AG03MK2の組み合わせで音質に不満がある場合、適切な設定や調整が求められます。AG03MK2のゲインやCOMP/EQの設定、OBSの音量やリミッターの調整を試すことで、音質の改善が期待できます。また、相性の良いオーディオインターフェースを検討することも有効な方法です。これらの調整を行い、クリアで快適な音声環境を作りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました