Canon EOS R50を使った撮影を検討している方にとって、レンズの焦点距離の表記がフルサイズ用かどうかが気になることもあるでしょう。特にAPS-Cセンサーを搭載したカメラで使用するダブルズームキットのレンズに関しては、焦点距離の表記がどのように違うのか、正しい理解が必要です。
APS-Cセンサーと焦点距離表記
APS-Cセンサーはフルサイズセンサーに比べてセンサーサイズが小さく、この違いが焦点距離に影響を与えます。APS-Cセンサーを搭載したカメラで使用するレンズは、フルサイズ用のレンズに比べて焦点距離が「クロップ」されます。つまり、同じ焦点距離を持つレンズでも、APS-Cカメラでは画角が狭くなります。
Canon EOS R50とダブルズームキットの焦点距離表記
Canon EOS R50のダブルズームキットに付属するレンズは、フルサイズセンサー対応のレンズ表記を使っています。例えば、18-45mmや55-210mmといった焦点距離が表記されていますが、これはフルサイズセンサー用の表記です。しかし、APS-Cセンサーを搭載したEOS R50でこれらのレンズを使用すると、焦点距離が1.6倍のクロップファクターが適用されます。
例えば、18-45mmのレンズをEOS R50で使用すると、実際の画角は約28.8mmから72mm相当になります。これがAPS-Cセンサーの特徴であり、レンズの焦点距離表記はフルサイズ用であることに注意してください。
フルサイズとAPS-Cの違いがもたらす影響
フルサイズとAPS-Cセンサーの主な違いは画角の違いです。フルサイズセンサーを搭載したカメラでは、広い画角で撮影できる一方、APS-Cセンサーはクロップされた画角になります。これは望遠撮影に有利に働きますが、広角撮影では劣る場合があります。
APS-Cセンサー搭載のCanon EOS R50は、特に遠くの被写体を捉える際に強力な望遠効果を発揮します。野鳥撮影やスポーツ撮影においては、焦点距離が長くなったように感じるため、望遠レンズが有利になる場合があります。
まとめ:APS-Cセンサーと焦点距離の理解
Canon EOS R50で使用するダブルズームキットのレンズは、フルサイズ用の焦点距離表記がされていますが、APS-Cセンサー搭載のカメラでは1.6倍のクロップファクターが適用されます。このため、焦点距離が実際に感じる画角とは異なります。カメラを選ぶ際には、この点を理解した上で、撮影スタイルに合ったレンズを選ぶことが重要です。
コメント