Bluetooth接続とレシーバー接続が両方使えるマウスをお持ちの方で、Bluetooth接続からレシーバー接続に切り替えたいという場合、どうすればうまくいくのでしょうか?この記事では、マウスの接続設定について詳しく解説し、Bluetoothからレシーバー接続に切り替える方法をご紹介します。
1. Bluetooth接続とレシーバー接続の違い
Bluetooth接続とレシーバー接続(USBドングル)は、どちらもワイヤレスでPCとマウスを接続する方法ですが、それぞれに特徴があります。Bluetooth接続は、PCに内蔵されているBluetooth機能を使って接続します。一方、レシーバー接続はUSBポートに差し込む小さなレシーバー(ドングル)を使用して接続します。
通常、Bluetooth接続は設定が必要ですが、レシーバー接続はドライバが自動でインストールされ、比較的簡単に接続できます。
2. レシーバー接続に切り替えられない場合の原因
マウスをBluetooth接続からレシーバー接続に切り替えた場合、PCに接続できないことがあります。主な原因は以下の通りです。
- レシーバーがPCに正しく認識されていない:USBポートに差し込んでも認識されない場合があります。別のポートに差し替えて試してみましょう。
- ドライバがインストールされていない:レシーバーが正しく認識されない場合、ドライバがインストールされていない可能性があります。ドライバのインストールを確認しましょう。
- マウスがBluetooth接続状態になっている:マウスがBluetooth接続状態になっていると、レシーバー接続ができない場合があります。マウスの設定を確認し、Bluetoothをオフにする必要があります。
3. レシーバー接続への切り替え方法
レシーバー接続に切り替えるための手順は簡単です。以下の手順を試してみましょう。
- まず、マウスの電源をオフにし、再度オンにします。
- 次に、マウスに付属のレシーバーをPCのUSBポートに差し込みます。
- レシーバーがPCに認識されると、マウスのLEDが点灯します。この時点で、マウスはレシーバー接続モードに切り替わります。
- PC側でマウスが正常に動作するかを確認します。もし動作しない場合は、PCを再起動してみてください。
これで、Bluetooth接続からレシーバー接続に切り替えることができます。
4. まとめ
Bluetoothからレシーバー接続に切り替える際、いくつかの原因で接続できないことがありますが、基本的にはマウスの設定を変更することで簡単に切り替えられます。レシーバーをPCに差し込み、設定を確認するだけで、Bluetooth接続を使わずに安定したワイヤレス接続が可能になります。
もし、問題が解決しない場合は、ドライバの再インストールや、マウス自体の設定を確認してみてください。
コメント