SIGMA 150-600mm f5-6.3 コンテンポラリー レンズの実際の使用感|AFスピードと画質について

デジタル一眼レフ

SIGMAの150-600mm f5-6.3 コンテンポラリーは、望遠ズームレンズとして人気がありますが、AFスピードの遅さや望遠端での画質低下に関して懸念する声もあります。実際に使用した方々の感想や、これらの点について詳しく解説します。

SIGMA 150-600mm f5-6.3 コンテンポラリーの基本スペック

このレンズは、SIGMAの150-600mmの中で比較的軽量で、旅行やアウトドアでの使用にも適しています。f5-6.3という明るさにも関わらず、シャープな画質を提供します。しかし、望遠端では光量が少なくなるため、画質が少し低下することがあります。

また、このレンズはコンテンポラリーシリーズであるため、携帯性に優れた設計となっていますが、これがゆえに他の高級レンズと比べると若干の性能差があります。

AFスピードと精度について

AFスピードに関しては、確かに一般的にやや遅いと感じることが多いです。特に動体撮影やスポーツ撮影においては、素早いフォーカスが求められるため、AFの遅さがデメリットとなることがあります。特に望遠端での追従性が難しくなることが多いので、早い動きの被写体には注意が必要です。

ただし、日常的な撮影や静止した被写体であれば、十分に使える範囲だと言えます。動きのある被写体を撮影する場合は、連写モードやAF設定を工夫することで改善できる場合があります。

望遠端での画質について

望遠端、特に600mmの画質についても少し注意が必要です。f6.3という絞り値で、低光量の状況ではシャープネスが低下しやすいです。ピントが合った部分は非常にクリアで、背景のぼけ方も美しいですが、望遠端で手持ち撮影をする際は、シャッタースピードに気をつける必要があります。

これを補うためには、三脚や一脚の使用を推奨します。特に動きのある被写体を撮る場合には、手振れを防ぐためにしっかりとサポートが必要です。

Canonでの使用感と選び方

Canonのカメラと組み合わせた場合、このレンズは非常に優れた互換性を持っています。カメラによっては、AFの精度が改善される場合もあるため、ボディとの相性も重要です。Canonのフルサイズ機やAPS-C機での使用感については非常に良好です。

もし、AFスピードが遅いことに不安を感じる場合は、より高価なレンズ(例えば、CanonのRF 100-500mmなど)に切り替える選択肢もありますが、コストパフォーマンスを考えると、SIGMA 150-600mmは非常に魅力的な選択肢です。

まとめ

SIGMA 150-600mm f5-6.3 コンテンポラリーは、価格と性能のバランスが良い望遠ズームレンズです。AFスピードがやや遅く、望遠端での画質低下があるものの、静止した被写体や日常的な使用には十分に満足できる性能です。特にコストパフォーマンスに優れているため、予算内で高倍率ズームを求める方にとっては非常におすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました