星空撮影に最適なカメラとレンズの選び方:D850 vs D500 + 14-24mm vs 24-70mm

デジタル一眼レフ

星空撮影に挑戦したいと考えている方にとって、カメラとレンズの選択は非常に重要です。D850やD500、14-24mmや24-70mmといった機材を持っている場合、どの組み合わせが星空撮影に最適なのか迷うかもしれません。本記事では、星空撮影におけるカメラとレンズの選び方を解説します。

ニコンD850の特徴と星空撮影への適性

ニコンD850は、フルサイズセンサーを搭載した高性能なカメラで、優れた解像力と高感度性能を誇ります。星空撮影では、低ノイズで高感度の撮影が求められますが、D850はその点で非常に優れたパフォーマンスを発揮します。特にISO感度が高くてもノイズが少ないため、長時間露光で星空を撮影する際に活躍します。

さらに、D850はバッファメモリが大きいため、連続撮影時でもストレスなく撮影できる点も大きなポイントです。フルサイズセンサーを活かした広い視野と美しいボケ感が星空に美しい奥行きを与えます。

ニコンD500の特徴と星空撮影への適性

一方、ニコンD500はAPS-Cサイズのセンサーを搭載しており、D850に比べると若干の感度の差はありますが、非常に優れたAF性能と連写性能を備えています。D500は星空撮影においても十分な性能を発揮しますが、フルサイズセンサーに比べると画質の面では若干の制限があるかもしれません。

そのため、D500は動きの速い被写体や連続撮影が必要なシーンで特に活躍しますが、星空撮影ではD850の方が有利といえるでしょう。しかし、D500も星空撮影に適しており、十分に美しい写真を撮ることができます。

14-24mm f/2.8G EDレンズの特徴と星空撮影での使用感

14-24mm f/2.8G EDは、星空撮影に最適な広角レンズです。このレンズは、非常に広い視野を提供し、星空を広範囲に捉えることができます。絞りはf/2.8で開放できるため、低照度下でも十分な明るさを確保でき、星の軌跡や星座を鮮明に捉えることができます。

また、14mmという広角端での撮影は、星空を大きく撮影することができ、風景と組み合わせた美しい天の川の写真を撮るのに最適です。星空を撮影する際のピント合わせも、レンズの操作性の良さから非常に簡単です。

24-70mm f/2.8E ED VRレンズの特徴と星空撮影での使用感

24-70mm f/2.8E ED VRは、汎用性の高い標準ズームレンズですが、星空撮影にも使用可能です。24mmの広角端で星空の一部を切り取ることができ、風景と合わせて星の美しいシーンを作り出せます。さらに、f/2.8の絞りで明るさも十分ですが、広角の14-24mmに比べると視野が狭くなるため、星空全体を捉えたい場合には不向きです。

ただし、VR(手ブレ補正)機能が搭載されており、手持ち撮影や少しの手ブレが気になる場合には便利です。星空撮影には三脚を使用することが一般的ですが、手持ち撮影時の安心感が増します。

まとめ: 最適な組み合わせはどれか?

星空撮影において、D850はその解像度と高感度性能で非常に優れた選択肢ですが、D500でも十分な性能を発揮します。レンズに関しては、14-24mm f/2.8G EDが最も星空撮影に適しており、広角で広大な星空を捉えることができます。

もし、星空を広範囲で美しく撮影したいのであれば、D850と14-24mmレンズの組み合わせが最も理想的です。D500を使用する場合でも、24-70mmレンズを使えば、星空を切り取ることができますが、視野の広さには少し制限があることを考慮してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました