CANON R7で逆光撮影をする際の設定と注意点

デジタル一眼レフ

逆光での撮影は、特に難易度が高いシーンです。CANON R7を使って逆光での撮影を行う際、設定方法や注意点を押さえておくことで、より良い写真を撮影することができます。この記事では、逆光撮影時の適切なダイヤル設定や注意すべきポイントについて解説します。

逆光撮影時の適切なダイヤル設定

CANON R7で逆光撮影を行う際、最も重要なのは適切な露出の設定です。逆光では、被写体が暗くなりがちなので、露出補正が必要です。

プログラムAEモード(P)を使っている場合、+1~+2の露出補正を加えることが有効です。これにより、暗くなりがちな被写体を明るく補正することができます。また、絞り優先モード(Av)やシャッタースピード優先モード(Tv)を使用して、絞りやシャッタースピードを調整することも可能ですが、初心者の方には露出補正を使用するのが最も簡単で効果的です。

逆光撮影時の注意点

逆光での撮影は、適切な設定に加えて、いくつかの注意点を意識することが重要です。まず、逆光によって強い光源がレンズに直接入ることで、レンズフレアやゴーストが発生することがあります。

これを防ぐためには、レンズに適切なフードを取り付けることが有効です。また、露出オーバーにならないように、露出補正で少し暗く調整するのも一つの手です。さらに、顔や人物を撮影する際は、ハイライトの白飛びや影の潰れに注意しましょう。

逆光のシルエット撮影を試す

逆光撮影の魅力の一つは、シルエットを作り出すことです。逆光を活かして、人物や物体を暗く、背景を明るくすることで、ドラマチックな効果を得ることができます。この場合、意図的に露出補正を-1や-2に設定することで、シルエットを強調することができます。

まとめ:逆光撮影を楽しむためのポイント

CANON R7で逆光撮影を行う際の基本的な設定として、露出補正をプラスにすることで明るさを調整します。また、レンズフレアやゴーストを防ぐためにレンズフードを使用し、逆光のシルエット効果を活かして撮影することも可能です。逆光撮影は一度コツを掴むと魅力的な写真を撮ることができるので、是非挑戦してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました