Amazon Fire TV Stickのリモコンは便利ですが、ときどき「一部のボタンだけ反応しない」という症状が起こることがあります。電源ボタンや音量ボタンは効くのに、決定ボタンや方向キーが無反応になると、故障なのか設定の問題なのか判断に迷いますよね。この記事では、そんなときに考えられる原因と対処方法を整理しました。
電源・音量ボタンが効くのに他のボタンが効かない理由
まず知っておきたいのは、電源ボタンや音量ボタンはテレビやAV機器と直接赤外線で通信しているのに対し、その他のボタンはBluetoothでFire TV Stick本体と通信しているという点です。つまり、Bluetoothの接続に問題があると一部のボタンだけ反応しなくなるのです。
この症状はリモコン自体が完全に壊れているとは限らず、接続不良やソフトウェアの不具合である可能性も高いです。
対処法1:リモコンの再ペアリング
まず試してほしいのがリモコンの再ペアリングです。Fire TV Stickの電源を入れた状態で、リモコンのホームボタンを約10秒間長押しすると再接続を試みます。画面に「リモコン接続中」と表示されれば成功です。
もしこれで改善しない場合は、一度Fire TV Stick本体の設定メニューから「コントローラーとBluetoothデバイス」→「Amazon Fire TVリモコン」→「登録解除」を選び、その後再度ペアリングし直してください。
対処法2:Fire TV Stick本体の再起動やリセット
一部の不具合は、本体側のソフトウェアの問題で起きることがあります。本体を再起動するか、電源を抜いて数分待ってから差し直してみましょう。それでも改善しない場合は、設定から「初期化」を検討するのも手です。
ただし初期化するとアプリやログイン情報が消えるため、バックアップや再設定の準備をしてから行うことをおすすめします。
対処法3:別のリモコンやアプリで確認
スマホに「Fire TV」アプリをインストールすると、スマホをリモコン代わりに使うことができます。これで問題なく操作できるなら、本体ではなくリモコンの不具合である可能性が高いです。
また、別のFire TVリモコンを試せる環境があれば、比較することで原因を切り分けやすくなります。
対処法4:リモコンの交換を検討
ペアリングや再起動で改善しない場合は、リモコン自体の故障も考えられます。Amazon公式や家電量販店では純正リモコンが販売されているため、交換を検討してもよいでしょう。
特に数年使用している場合は、内部の基板やボタン接点の劣化が原因のことも多いため、新しいリモコンを購入した方が結果的に安心です。
まとめ
Fire TV Stickリモコンで「電源や音量は効くのに他のボタンが効かない」場合は、Bluetooth接続の問題であるケースが多いです。再ペアリングや本体の再起動で解決することがよくありますが、改善しない場合はリモコンの交換を検討するのが確実です。まずは無料でできる対処法を試して、故障かどうか切り分けてみましょう。
コメント