iPhoneで受信したSMSメッセージをiPadでも確認できるようにしたいと思うことがあります。Appleのエコシステムでは、iPhoneとiPadを同期させることで、同じメッセージを複数のデバイスで確認できます。この記事では、iPhoneとiPadでメッセージアプリを同期させる方法と、その際の通知について解説します。
iPhoneとiPadでメッセージアプリを同期させる方法
iPhoneとiPadでメッセージアプリを同期させるには、iCloudを使ってiCloudメッセージを有効にする必要があります。これにより、両方のデバイスでメッセージを一元管理でき、SMSもiPadで読むことができます。
以下の手順で設定を行いましょう。
- iPhoneでの設定:「設定」アプリを開き、上部にある自分の名前をタップし、「iCloud」を選択します。次に「メッセージ」をオンにします。
- iPadでの設定:iPadでも同様に「設定」アプリから「iCloud」を選択し、「メッセージ」をオンにします。
- この設定を行うと、iPhoneとiPadでメッセージの同期が開始され、どちらのデバイスでも新しいメッセージを受信・確認できます。
SMSメッセージをiPadで読むための条件
iCloudメッセージの同期を有効にすると、iPhoneで受信したSMSメッセージもiPadで表示されるようになります。ただし、この機能が正常に動作するためには、以下の条件が必要です。
- 同じApple IDを使用:iPhoneとiPadが同じApple IDでサインインしている必要があります。
- インターネット接続:デバイスがインターネットに接続されていることが前提です。同期はiCloudを通じて行われるため、Wi-Fiまたはモバイルデータが必要です。
iPadで設定した場合、iPhoneに通知は届くか?
iPadでメッセージアプリを同期設定した際、iPhoneに通知が届くかについてですが、通常、設定変更に関する通知はiPhoneに届くことはありません。設定を変更しても、iPhoneにはその旨の通知が来ることはないため、安心して設定を進めることができます。
ただし、iPadとiPhoneでメッセージが同期されていることを確認するためには、両方のデバイスでメッセージアプリを確認し、受信したメッセージが両方で表示されるかを確認してください。
まとめ
iPhoneとiPadでメッセージアプリを同期させることで、SMSメッセージをどちらのデバイスでも簡単に確認できるようになります。iCloudメッセージの設定をオンにすることで、iPhoneとiPadが同期され、SMSメッセージが両方のデバイスに表示されるようになります。また、iPadで設定を行っても、iPhoneには特別な通知は届きませんので、気にせず設定を進めることができます。
コメント