カメラ初心者の方が、静止した被写体の撮影に適したカメラを選ぶためのポイントを解説します。室内でドライフラワーや食器、絵画、その他小物雑貨などを撮影したい場合、どのカメラを選べば良いのか、価格帯10万円以下でおすすめのミラーレスカメラや一眼レフカメラを紹介します。
初心者でも使いやすいカメラ選びのポイント
カメラ選びの際、最も重視すべき点は「画質」と「操作性」です。室内で小物を撮影するため、背景をぼかして撮影できることが重要です。ボケ感を出すためには、広い絞り値を持つレンズと、センサーサイズが大きいカメラを選ぶことが大切です。
また、無線でスマホに写真を転送できる機能は、撮影した写真をすぐにスマホでチェックしたい方にとって非常に便利な機能です。これを搭載しているカメラを選びましょう。
おすすめカメラ1: Canon EOS Kiss X10
Canon EOS Kiss X10は、画質重視の初心者向けにおすすめの一眼レフカメラです。レンズ交換式で、フルHD動画や綺麗な写真が撮れる性能を持ち、さらにスマホへの無線転送機能も搭載しています。可動式モニターもあり、撮影角度の自由度が高く、特に静止画の撮影に強いカメラです。
このカメラは、背景のぼかしを意識した撮影にも最適で、初心者でも使いやすい機能が満載です。価格も10万円以下で購入可能で、コストパフォーマンスが非常に高いカメラです。
おすすめカメラ2: Nikon D5600
Nikon D5600は、非常にコンパクトで軽量な一眼レフカメラです。画質が優れており、ボケ感を活かした撮影ができ、特に静止物の撮影に最適です。さらに、Wi-Fi機能が搭載されており、スマホに簡単に転送することができます。
このカメラも可動式モニターを搭載しているため、低い位置や高い位置からの撮影も簡単に行えるため、様々なシーンで活躍します。10万円以下で購入できるモデルなので、初心者にもおすすめです。
おすすめカメラ3: Sony α6000
Sony α6000は、ミラーレスカメラですが、一眼レフに匹敵する高画質でコンパクトなモデルです。特に静止した被写体の撮影に強く、ボケ感を活かした写真が撮れます。さらに、Wi-Fi機能が搭載されており、スマホに写真を無線で転送することができます。
また、撮影が簡単で、初心者でもすぐに使いこなせるカメラです。可動式モニターは搭載されていませんが、ファインダーを使ってしっかりとピントを合わせられるため、屋内での小物撮影に最適です。
カメラ選びで重視すべき機能と設定
静止物を撮影する場合、絞りを広げて背景をぼかすことができるレンズが重要です。特に、F1.8〜F2.8の明るいレンズを使用することで、ボケ感を美しく表現できます。また、手ブレを防ぐために、カメラの手ブレ補正機能や、レンズ内手ブレ補正が搭載されているカメラを選びましょう。
さらに、無線転送機能を使用すれば、スマホやタブレットにすぐに写真を送ることができ、SNSやブログへの投稿が簡単に行えます。これにより、写真を撮るだけでなく、編集やシェアもスムーズに行えます。
まとめ
10万円以下で購入できるミラーレスカメラや一眼レフカメラで、室内の静止物撮影に最適なものはたくさんあります。特に、Canon EOS Kiss X10、Nikon D5600、Sony α6000は、画質重視で使いやすく、初心者にもおすすめできるモデルです。無線転送機能や可動式モニターも便利な機能として役立つので、自分の撮影スタイルに合ったカメラを選んで、素敵な写真を撮影していきましょう。
コメント