IEEE 1394端子がSCSIカードと同じように終わった理由とは

周辺機器

IEEE 1394(FireWire)は、かつて高速データ転送規格として広く使われていたインターフェースですが、なぜその端子がSCSIカードと同様に「終わった物」になったのでしょうか。この記事では、その理由について解説します。

IEEE 1394とSCSIの関係

IEEE 1394は、1995年にAppleが開発した高速インターフェース規格で、主にデジタルカメラや外付けハードドライブ、オーディオ機器などで使用されました。その特徴は、最大400Mbps(後に800Mbps)でデータを転送できる点でした。SCSI(Small Computer System Interface)は、主にハードディスクやプリンタなどに使用されるインターフェース規格です。両者は、いずれも高速度なデータ転送を実現していたため、最初はその機能に共通点が多かったと言えます。

なぜIEEE 1394は廃れたのか?

IEEE 1394はその転送速度や利便性にも関わらず、次第にUSB(Universal Serial Bus)やEthernet、Thunderboltなどの新たな規格に取って代わられていきました。USBは普及が早く、接続機器の種類が豊富であり、転送速度も年々向上していきました。ThunderboltやEthernetはさらに高速で、より多用途に対応できるインターフェースとして登場しました。

一方、IEEE 1394は価格や普及の面でUSBに勝る点が少なく、また、利用者にとっては利便性や新しい規格の採用が進む中で、次第にその利用は減少していきました。

SCSIカードとの関係

SCSIカードは、特に1990年代に広く使用されていたストレージデバイスの接続用カードで、接続されるデバイスの数が多くても高速なデータ転送を実現しました。しかし、SCSIのハードウェアは高価であり、互換性の問題や、特定の機器にしか対応していないことから、次第にIDEやSATA、そしてUSBやThunderboltに置き換えられました。

まとめ:端子の進化と技術の選択

IEEE 1394がSCSIカードと同様に「終わった物」になった理由は、USBやThunderboltの登場によってその使用頻度が低くなり、需要が減少したことにあります。技術は常に進化しており、より高速で多用途に対応する規格が登場すると、古い規格は淘汰されていくのが常です。今後、さまざまな新技術が登場する中で、どの規格が生き残るかは、用途や利便性に依存するでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました