ドラム式洗濯機のメリット・デメリットと使い方のポイント

掃除機、洗濯機

ドラム式洗濯機への買い替えを検討中の方に向けて、ドラム式のメリットやデメリット、使い方のコツについて解説します。今回は、特に気になる点を中心にお答えします。

1. ドラム式洗濯機でスニーカーや上靴の脱水は可能か?

ドラム式洗濯機でもスニーカーや上靴の脱水は可能です。ただし、スニーカーや上靴を洗う際には、洗濯機に適した袋に入れてから洗うと傷つきにくくなります。また、脱水時には靴が洗濯機内で回転しすぎないように注意が必要です。専用の脱水モードを使うことをおすすめします。

2. ドラム式洗濯機の電気代はどのくらい高くなるか?

ドラム式洗濯機の電気代は、縦型洗濯機に比べて多少高くなる場合がありますが、使用頻度や乾燥機能の使用の有無によって異なります。乾燥機能を頻繁に使用すると電気代は高くなりますが、1ヶ月の電気代は1000円程度で収まることが多いです。省エネ性能の高いモデルを選ぶと、ランニングコストを抑えることができます。

3. 乾燥機能を使う際の掃除の頻度は?

乾燥機能を使用すると、糸くずやホコリが洗濯機内に溜まります。掃除は、乾燥機能を頻繁に使う場合、1ヶ月に1回程度行うと良いでしょう。掃除機で簡単に清掃ができるので、手間をかけずに掃除を行うことができます。フィルターの掃除を怠らないようにしましょう。

4. 乾燥機能を使わない場合の目安とデメリット

乾燥機能を使わずに脱水で終わらせた場合、部屋干しや外干しを行う必要があります。乾燥機能を1ヶ月以上使用しないと、内部の乾燥機能に影響を与えることがありますが、特に大きなデメリットはありません。乾燥機能を使わない場合でも、適切に洗濯物を干すことが重要です。

5. ドラム式洗濯機の寿命と不具合について

ドラム式洗濯機は、縦型洗濯機よりも寿命が短いと言われることが多いですが、正しく使用していれば長期間使うことができます。15年目の縦型洗濯機に不具合がないという方もいれば、ドラム式洗濯機では早期に不具合が発生することもあります。定期的なメンテナンスを行い、長期間使用するためには早期の修理が必要な場合もあります。

まとめ

ドラム式洗濯機は、省エネで水道代を節約できる反面、電気代が若干高くなる場合があります。乾燥機能を使う際は、フィルターの掃除やメンテナンスを忘れずに行うことが大切です。乾燥機能を使わない場合でも、正しい干し方を実践すれば問題なく使用できます。寿命については、使い方次第で長く使用できるので、適切なケアを行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました