USB-C給電対応の外部モニターと無線キーボードの接続方法

パソコン

USB-C給電対応の外部モニターを購入する際、特にHDMI接続を使っている場合に無線キーボードをどのように接続するかという疑問が生じることがあります。この記事では、HDMI接続でも無線キーボードが使えるのか、またUSB-A端子にレシーバーを接続する方法について詳しく説明します。

HDMI接続と無線キーボードの関係

通常、HDMI接続は映像と音声の出力専用のポートであり、データの入出力(例えばキーボードやマウスの接続)は行いません。そのため、HDMI接続では無線キーボードのレシーバーを直接接続することはできません。

無線キーボードを使用するためには、キーボードのレシーバーが接続されているデバイスと通信する必要があります。通常、PCやノートパソコンではUSB-AまたはUSB-C端子に接続されたレシーバーを使用しますが、モニター自体にそのような機能があれば別です。

USB-A端子を活用した無線キーボードの接続

質問にあるように、外部モニターにUSB-A端子が付いている場合、この端子を利用して無線キーボードのレシーバーを接続することができます。この場合、モニターがUSBハブの役割を果たすことになります。USB-A端子を介して接続する無線キーボードのレシーバーは、モニターから出力された映像信号とは独立して、直接ノートPCや使用しているデバイスに接続され、動作します。

つまり、HDMI接続であっても、モニターのUSB-A端子を活用することで無線キーボードを使うことができるのです。この場合、モニターがUSBポートを提供していることが必要です。

USB-C接続の場合のメリット

もし、モニターがUSB-C給電に対応している場合、USB-C端子を使用することで、電源供給だけでなく、データ転送や映像出力も同時に行うことができます。これにより、USB-Cポートを活用して、モニターに接続されたデバイスと直接通信が可能になります。

しかし、HDMI接続の場合、データの送受信は行えないため、無線キーボードのレシーバーはモニターのUSB-A端子に接続する必要があります。

まとめ

HDMI接続を使っている場合でも、モニターにUSB-A端子が付いていれば、その端子を使って無線キーボードのレシーバーを接続することができます。USB-C接続の場合は、より多機能な接続が可能ですが、HDMI接続でもUSB-A端子を利用すれば問題なくキーボードを使用することができます。モニターのUSBポートを有効に活用することで、より便利な作業環境が整えられるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました