USBハブにワイヤレスキーボードとマウスのレシーバーを接続できない原因と対策

周辺機器

ノートパソコンのUSBポートが少ないため、USBハブにワイヤレスキーボードとマウスのレシーバーを接続したが、うまく動作しなかったという問題について、原因とその対策を解説します。

1. USBハブとワイヤレスレシーバーの相性

USBハブにワイヤレスキーボードとマウスのレシーバーを接続できない場合、最初に考えられるのはUSBハブとレシーバーの相性です。特に、直繋タイプのUSBハブ(ケーブルなしタイプ)では、電力供給が不十分な場合があります。

ワイヤレスのレシーバーは、通常、十分な電力供給が必要です。ケーブルなしのUSBハブでは、電力供給が不安定になり、レシーバーが正常に動作しないことがあります。これが原因で、パソコン本体に直接接続したときは問題がなくても、ハブを経由すると動作しない場合があります。

2. ハブの種類と電力供給の違い

USBハブには、パワード(電源付き)とパワーレス(電源なし)があります。パワーレスのUSBハブは、PC本体からの電力だけで動作するため、接続するデバイスによっては電力不足になることがあります。

ワイヤレスキーボードとマウスのレシーバーは比較的少ない電力で動作しますが、それでも安定した動作のためには、一定の電力供給が必要です。パワードUSBハブ(外部電源供給あり)を使用することで、安定した動作が期待できます。

3. ワイヤレスレシーバーの接続方法

USBハブを使用する際、特にワイヤレスのレシーバーを接続する場合は、可能であればPCのUSBポートに直接接続することを推奨します。これにより、十分な電力が供給され、問題なく動作します。

もしUSBポートが足りない場合は、パワードUSBハブを選び、レシーバーをそのハブに接続することで、安定した動作が得られる可能性が高くなります。

4. ハブの故障や不具合を確認する

USBハブが原因で問題が発生している場合、ハブ自体に故障や不具合がある可能性もあります。ハブが適切に動作しない場合、他のUSBデバイス(例えば、USBメモリや外付けハードディスク)を接続して確認することで、ハブに問題があるかどうかを判別できます。

もし他のデバイスも正常に動作しない場合は、ハブの故障が考えられるため、新しいものに交換するか、保証期間内であれば交換を依頼することを検討しましょう。

まとめ

ワイヤレスキーボードとマウスのレシーバーをUSBハブに接続して正常に動作しない場合、USBハブの電力供給が不足していることが原因である可能性が高いです。パワードUSBハブを使用するか、レシーバーをPCのUSBポートに直接接続することで解決できます。安定した接続を確保するためには、ハブの品質や電力供給能力に注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました