AUからPOVO2.0に乗り換え、さらにSIMフリーのスマホを購入した場合、過去に加入していた「故障紛失サポート」の料金が引き続き請求されている場合があります。このような場合の対応方法や、その料金が引き続き必要なのかについて解説します。
1. 「故障紛失サポート」オプションの解除方法
まず、POVO2.0に乗り換える際に、元々AU契約時に加入していたオプションは自動的には解約されません。そのため、「故障紛失サポート」の料金が引き続き請求されることがあります。もし不要であれば、MyAUからオプションの解除手続きを行うか、AUサポートセンターに問い合わせて解約手続きを行うことが必要です。
2. スマホをSIMフリーに買い替えた場合の影響
SIMフリーのスマホを楽天市場で購入しても、「故障紛失サポート」は契約内容に影響しません。料金が引き続き発生するのは、AUの回線を使っているため、契約時にオプションとして追加されたものだからです。端末を変えても、このオプションが解除されない限り、料金は続きます。
3. 料金が無駄になることはないのか?
「故障紛失サポート」を利用しないのであれば、そのオプションを継続して支払い続けるのは無駄になります。しかし、万が一に備えてサポートを継続したい場合はそのまま契約を続けても問題ありません。不要であれば早めに解約手続きをすることをお勧めします。
4. サポートの解約手続き方法
MyAUからオプションの解約手続きができます。具体的な手順は、MyAUアプリやウェブサイトにログインし、「オプションの管理」から「故障紛失サポート」の項目を選択し、解約手続きを進めることで完了します。また、解約手続きが不明な場合は、AUのカスタマーサポートに問い合わせて、オペレーターに解約のサポートを依頼することができます。
5. まとめ
POVO2.0への乗り換え後、AUの「故障紛失サポート」料金が引き続き発生している場合、そのオプションは解約しない限り続きます。SIMフリーの端末に変更しても、契約中のオプションは自動的に解除されません。不要な場合は、早めに解約手続きを行い、無駄な費用を削減しましょう。


コメント