Nikon D5600でライブビューを使って、車や電車などの動くものを撮影する際に最適な設定方法を解説します。動きのある被写体を鮮明に撮影するためには、シャッタースピードやフォーカスの設定を工夫することが重要です。
ライブビューで動く被写体を撮影する際の基本設定
ライブビューを使った撮影では、ファインダーを覗かずに液晶画面で構図を決めるため、動く被写体をスムーズに追いかけることができます。車や電車などの素早く移動する被写体を撮影するには、シャッタースピードを速く設定して、動きを止めることが必要です。
シャッタースピードの設定
動く被写体を撮影する場合、シャッタースピードは重要な設定項目です。車や電車などの速い動きを捉えるためには、最低でも1/500秒以上のシャッタースピードを設定することをおすすめします。それでも動きが残る場合、さらに速いシャッタースピード(1/1000秒や1/2000秒)にすると、より鮮明に動きを捉えやすくなります。
オートフォーカス設定
ライブビューで動きのある被写体を撮影するには、AF-C(連続AF)モードを使うことをおすすめします。このモードでは、被写体が動いてもカメラが自動でフォーカスを追い続けてくれるため、常にシャープな画像を得ることができます。また、フォーカスポイントを中央に設定するか、動いている被写体を追尾できる「トラッキングAF」を使用するのも有効です。
ISO感度と露出設定
シャッタースピードを速く設定すると、光の量が少なくなりがちなので、ISO感度を上げて補う必要があります。しかし、ISO感度が高すぎるとノイズが増えるため、適切なバランスを見つけることが大切です。一般的には、ISO感度を1600〜3200に設定すると、ノイズを抑えつつ暗い場所でも明るい写真を撮影できます。
まとめ: 快適に動く被写体を撮影するための設定
Nikon D5600で車や電車などの動く被写体を撮影する際、シャッタースピードを速く設定し、オートフォーカスをAF-Cにすることで、鮮明でブレのない写真を撮影することができます。また、ISO感度を適切に設定することで、暗い環境でも十分な明るさを確保できます。ライブビューでの撮影は構図が取りやすく、動きのある被写体を追いやすいので、ぜひこれらの設定を試してみてください。
 
  
  
  
  

コメント