Fiio M21とJBL Tour Pro 3を使っていて、LDACで接続できない問題に直面している方も多いかと思います。この組み合わせでLDAC接続を希望しているのに、コーデックがAACになってしまう場合、いくつかの原因と解決方法が考えられます。この記事では、LDAC接続の問題を解決するための具体的なステップをご紹介します。
LDAC接続ができない原因とは?
まず、LDAC接続ができない原因として最も一般的なものは、接続機器の設定やBluetoothの互換性です。Fiio M21はLDACに対応していますが、JBL Tour Pro 3がLDACをサポートしていない場合、AACに自動的に切り替わることがあります。また、接続するデバイスやアプリケーションの設定も影響します。
さらに、Fiio M21とJBL Tour Pro 3の両方が正しくLDACをサポートしている場合でも、Bluetooth接続時に「コーデック選択」の設定が誤っている可能性があります。これにより、デフォルトでAACに接続されることがあります。
LDAC接続を有効にするための設定方法
LDAC接続を有効にするためには、まずFiio M21の設定からBluetoothのコーデック設定を確認する必要があります。Fiio M21はLDAC、AAC、SBCなど、複数のコーデックに対応しており、適切なコーデックを選択することが重要です。
Fiio M21の設定画面で「Bluetoothコーデック」オプションを確認し、LDACを選択します。これでFiio M21からの出力がLDACに設定され、対応するBluetoothデバイス(この場合JBL Tour Pro 3)が正しくLDAC接続を行います。
JBL Tour Pro 3の設定を確認する
次に、JBL Tour Pro 3側の設定を確認しましょう。JBLのイヤフォンやヘッドフォンには、Bluetoothのコーデック設定が自動で行われるものが多いですが、設定が正しくされていない場合もあります。
JBL Tour Pro 3を接続する前に、対応するLDACコーデックを使用していることを確認してください。スマートフォンやデバイスのBluetooth設定で、「音質設定」や「コーデック設定」などが確認できる場合がありますので、そこからLDACを選択してください。
コーデックの優先順位と互換性の問題
コーデックの優先順位が正しく設定されていない場合、音質に影響が出ることがあります。例えば、Fiio M21がLDACに対応していても、接続先のJBL Tour Pro 3がAACを優先してしまうことがあります。
これを解決するためには、デバイス間でコーデック設定が一致しているか確認し、どちらの機器もLDACに対応している場合、優先的にLDACが選択されるように設定を調整します。また、スマートフォンやアプリでの設定も確認し、LDACが選択されているかどうかを再度チェックすることが重要です。
まとめ
Fiio M21とJBL Tour Pro 3をLDACで接続するためには、両デバイスのBluetooth設定を確認し、適切なコーデックを選択することが不可欠です。Fiio M21とJBL Tour Pro 3はLDACに対応していますが、正しい設定を行わないと、AAC接続が優先されることがあります。設定を見直し、LDACを優先的に選択することで、より高音質で音楽を楽しむことができます。もし問題が解決しない場合は、ファームウェアのアップデートや、接続機器間での互換性の再確認を行いましょう。


コメント