車のドラレコ(ドライブレコーダー)は、車の走行中に録画するだけでなく、停車中や使っていない時にも録画されるかどうか、気になる方が多いかもしれません。今回は、ドラレコが停車中も録画されるのか、また防犯カメラ代わりに使えるかについて解説します。
ドラレコの録画機能について
一般的なドラレコは、車が走行しているときに自動で録画を開始します。しかし、すべてのドラレコが「停車中」も録画し続けるわけではありません。録画の継続については、ドラレコの種類や設定によって異なります。
最近のモデルには「駐車モード」機能が搭載されているものが多く、停車中でも録画が継続されることがあります。駐車モードは、車が停止している間でも周囲の動きを感知して録画する機能です。例えば、車が振動を受けた場合や、動体を検出した場合に録画が始まります。
駐車モードの仕組み
駐車モードを利用することで、ドラレコが停車中に録画を続けることができます。これは、車のバッテリーや外部電源(例えば、シガーソケット)から電力を供給し続けることによって可能になります。また、録画中の映像は通常、内蔵メモリまたはSDカードに保存されます。
駐車モードは通常、駐車中の車両が衝撃や動きを感知した場合にのみ録画を開始します。これにより、車が停車している間の周囲の不審な動きを録画して、防犯カメラのように使用することができます。
防犯カメラ代わりに使えるか
ドラレコを防犯カメラ代わりに使用する場合、駐車モードが非常に有効です。特に、駐車場や路上に車を停めている際に、周囲の動きを記録することができます。万が一の事故や不審者による車両へのいたずら、衝突などの証拠として役立つ可能性があります。
ただし、注意点として、ドラレコの録画範囲や解像度、動体感知機能が防犯カメラとしての十分な能力を発揮するかどうかは、モデルによって異なります。高画質で広範囲をカバーするドラレコを選ぶことが、防犯カメラ代わりとして効果的です。
まとめ
ドラレコは停車中も録画することができ、特に駐車モードが搭載されているモデルでは、防犯カメラとしての役割を果たすことも可能です。車両を長時間駐車する場所に停めておく場合、周囲の動きや衝撃を記録し、防犯対策として活用することができます。
自分の車を守るためにも、駐車モードが搭載されたドラレコを選び、適切に設定することをおすすめします。これにより、車両の周囲で起きた出来事を録画しておくことができ、万が一の際に証拠として使用することができます。
コメント