Discordで配信をしている際に、パソコンからの音を消してゲーム音のみを配信する方法について解説します。特に、ゲーム音がモニターの音と重複しないように設定する方法を紹介します。
1. 音声設定の確認
まずは、Discordの音声設定を確認しましょう。Discordの設定から「音声・ビデオ」セクションに進み、マイクとスピーカーの設定が適切であるか確認してください。ゲーム音とパソコンの音が二重に鳴る原因の一つは、この設定が不適切であることです。
特に、Discord内で「入力デバイス」や「出力デバイス」を、ゲーム音が出力されるデバイスに正しく設定しましょう。
2. ゲーム音だけを配信する方法
ゲーム音だけを配信するには、ゲーム音とPC音を分ける方法が有効です。例えば、ゲーム音をゲーム用のオーディオデバイスに設定し、PC音を別のデバイスに設定します。これにより、Discordで配信する際にPC音を含めず、ゲーム音のみを送信できます。
具体的には、オーディオインターフェイスやサウンドカードを使うことで、音源の切り替えが可能になります。これにより、ゲーム音と他の音を別々に扱うことができます。
3. キャプチャーボードの設定確認
キャプチャーボードを使用している場合、その設定も確認することが重要です。ゲーム音がキャプチャボード経由で送信されている場合、音声設定でキャプチャーボードからの音声のみを選択できることがあります。キャプチャボードの設定を見直し、ゲーム音が正しくDiscordに伝達されるように調整します。
また、ゲーム音とPC音の分離設定がキャプチャーボードにもある場合、それを有効にすることで配信音声がクリアになります。
4. 音声ミキサーを使う
音声ミキサーを使うことも一つの方法です。Windowsの場合、「サウンド」設定でアプリごとに音量を調整できるので、Discordの音量を調整し、ゲーム音の音量を最大にすることで、二重音を防ぐことができます。
これにより、PC音とゲーム音を別々に管理しやすくなり、配信中に音が重なることなく、視聴者にクリアな音声を提供することができます。
5. まとめ
Discordでゲーム音を配信するためには、適切な音声設定やデバイス設定が必要です。ゲーム音とPC音を分けることで、視聴者にクリアな音声を届けることができます。これらの方法を試して、快適な配信環境を整えましょう。
コメント