Canon EOS R50とGodox TT685IICストロボの接続方法と使い方ガイド

デジタル一眼レフ

カメラ初心者の方が初めてストロボを使う際、接続方法や設定に困ることがあります。特に、Canon EOS R50とGodox TT685IICストロボの接続方法は、最初は少し難しく感じるかもしれません。この記事では、初心者向けに、Canon EOS R50とGodox TT685IICを接続して使う方法をわかりやすく解説します。

Canon EOS R50とGodox TT685IICの接続方法

Canon EOS R50とGodox TT685IICストロボを接続するには、まずストロボの取り付けを行います。Godox TT685IICは、カメラのホットシューに直接取り付けることができます。カメラの上部にあるホットシューにストロボをしっかりと装着してください。

ホットシューに装着後、ストロボがカメラに電源を供給し、TTL(Through The Lens)計測で自動的にフラッシュが発光します。これにより、カメラとストロボがシンクロし、適切な明るさで撮影が可能になります。

ストロボの設定方法

次に、ストロボの設定を行います。Godox TT685IICには、いくつかのモードがあります。初心者の方には、「TTLモード」を使用するのがオススメです。TTLモードでは、カメラとストロボが自動で適切な露出を計算し、フラッシュを調整します。

もし、マニュアルでの調整を試みる場合は、「Mモード」を使用します。ここでは、フラッシュの強さや発光時間を手動で設定できますが、初めての方はTTLモードで自動調整を使った方が簡単に撮影できます。

ストロボをカメラでリモート操作する方法

Godox TT685IICには、リモートでストロボを操作する機能もあります。もし、カメラから離れた場所でフラッシュを使用したい場合、別途トランスミッターを使用することで、ストロボをリモートで操作できます。この場合、トランスミッターをカメラのホットシューに装着し、ストロボはカメラの近くに置いておく必要があります。

リモート操作をすることで、ストロボを使ったより柔軟な撮影が可能となります。特にポートレートやスタジオ撮影などで便利です。

必要な機器とアクセサリー

Godox TT685IICストロボを使用する際には、他にもいくつかのアクセサリーを揃えておくと便利です。例えば、ストロボの光を柔らかくするための「ソフトボックス」や「ディフューザー」、ストロボの光を反射させるための「リフレクター」などがあります。

また、ストロボをリモート操作するためには、Godoxの「Xシリーズトランスミッター」などの無線トリガーが必要になることがあります。これらのアクセサリーを使用することで、ストロボをより効果的に活用できます。

まとめ

Canon EOS R50とGodox TT685IICストロボの接続方法は、カメラのホットシューにストロボを取り付けるだけで簡単に始められます。TTLモードを使用すると、ストロボの設定を自動で調整してくれるので、初心者でも安心して使用できます。リモート操作を行いたい場合は、別途トランスミッターを購入することで、より自由な撮影が可能になります。ストロボ撮影に必要なアクセサリーを揃えることで、さらにクオリティの高い写真を撮影できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました