手書きのハガキをコピーした際に、端が切れてしまうという問題は、多くのユーザーが経験している困った現象です。特に、用紙サイズをポストカードやハガキに設定してもフチが切れてしまう場合、設定をどう調整すれば良いのかがわからず、悩むこともあります。本記事では、brother DCP-J963Nプリンターでこの問題を解決する方法について解説します。
ハガキコピー時に端が切れる原因とは?
まず最初に、コピー時に端が切れてしまう原因を理解することが大切です。一般的に、プリンターは「フチあり」または「フチなし」の印刷設定が必要です。しかし、DCP-J963Nには「フチあり・なし」の明確な設定がないため、設定の誤りや位置合わせの問題が原因で端が切れることがあります。
プリンターの設定を確認しよう
ハガキが切れる原因として多いのが、プリンターの設定が不正確であることです。まず、コピー設定メニューで用紙サイズが「ポストカード」や「ハガキ」に設定されていることを確認します。しかし、これだけでは不十分で、実際には「縮小/拡大」設定や、位置合わせが影響します。
縮小/拡大設定を調整する
「縮小/拡大」の設定を調整することで、用紙に収める画像のサイズを変更できます。例えば、ハガキの端が切れる原因がスキャンした原稿の大きさにある場合、縮小設定を使って画像全体がハガキに収まるように調整できます。この設定を行うことで、コピー時に端が切れる問題を防げることがあります。
ハガキの配置位置を確認しよう
手書きのハガキをコピーする際に、用紙の配置も重要です。特に、ハガキの位置をプリンターの左上に合わせることが推奨されます。正しい位置にハガキをセットすることで、コピーした際に端が切れることなく、均等に印刷されます。
フチなし印刷の方法
もしプリンターで「フチなし」印刷を希望している場合、DCP-J963Nでは明確なフチなし設定がないため、複数の設定を工夫して調整する必要があります。具体的には、「縮小/拡大」の設定をうまく使い、端が切れないように手動で調整する方法です。また、ハガキの配置やトリミング機能を使うことで、フチなし印刷に近い結果が得られることがあります。
まとめ:正しい設定で端が切れないコピーを実現
brother DCP-J963Nでハガキの端が切れる問題を解決するためには、用紙サイズの設定、縮小/拡大設定、そしてハガキの配置位置が重要です。これらの設定を見直し、適切に調整することで、端が切れる問題を回避し、手書きのハガキもきれいにコピーすることができます。


コメント