PC版Discordで通知をオフにする方法【音が鳴らないように設定する】

パソコン

PC版のDiscordで通知が切れず、音が鳴って困っている方は多いでしょう。ここでは、PC版Discordの通知を完全にオフにする方法を解説します。スマホでもDiscordを使っている場合、PC版だけ通知をオフにしたいという場合に有効な設定方法です。

1. Discordアプリ内で通知をオフにする方法

Discordの通知設定は、アプリ内で調整することができます。まず、Discordアプリを開いて、左下の「設定」アイコン(歯車マーク)をクリックしてください。

設定画面が開いたら、「通知」セクションを選び、各通知設定をオフにすることができます。ここでは、メッセージ通知やサーバーからの通知など、各種通知を個別にオフにできるので、必要なものだけを選んで無効にしましょう。

2. システム設定からDiscordの通知音をオフにする方法

もし、Discordアプリ内の設定を変更しても通知が消えない場合、パソコンのシステム設定を確認してみましょう。Windowsの場合、設定 > システム > 通知とアクションから、Discordアプリの通知をオフにすることができます。

ここでは、アプリごとの通知を個別に管理できるので、Discordの通知だけをオフに設定することが可能です。これにより、PCでDiscordの通知音が鳴るのを防げます。

3. 音声通話やビデオ通話の通知をオフにする方法

もし音声通話やビデオ通話中に通知音が鳴って困る場合は、Discordの「設定」>「通知」>「通話通知」の項目から、音声通話中やビデオ通話中の通知音をオフにすることができます。

これにより、通話中の通知音が鳴らず、より集中できる環境を作ることができます。

4. 他のアプリで通知音が鳴らないようにする方法

場合によっては、他のアプリの通知音も邪魔になることがあります。これを防ぐためには、PCの「設定」>「システム」>「通知とアクション」から、特定のアプリの通知を無効にすることができます。Discordの通知以外にも、頻繁に通知が鳴るアプリを無効化することで、作業に集中することができます。

まとめ

Discordの通知をオフにする方法は複数あります。アプリ内で設定を変更する方法や、PCのシステム設定から通知音をオフにする方法を活用することで、通知音の問題を解決できます。スマホでDiscordを使っている場合、PC版だけをオフにする設定が可能なので、ぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました