プロ野球の屋外ナイトゲームの撮影において、明るさと焦点距離は非常に重要な要素です。Canon EOS 7D Mark IIにEF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを組み合わせることで、距離的な問題は解決できますが、明るさの問題に関してはどうでしょうか。特にナイトゲームでの撮影時に直面する課題について解説します。
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USMとナイトゲームでの明るさ
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは非常に優れた望遠レンズで、プロ野球の撮影においては十分に役立ちます。しかし、このレンズの最大絞り値はF4.5-5.6であり、低照度の環境では少し暗く感じるかもしれません。ナイターでの撮影において、特に光量が足りないと感じることがあるでしょう。
一方で、Canon EOS 7D Mark IIのISO性能は高いため、ISO感度を調整することで暗い環境でも撮影は可能です。ただし、ISOを上げすぎるとノイズが発生するため、適切なバランスを見つける必要があります。
焦点距離と撮影場所の選択
EF 100-400mmの焦点距離は非常に優れたズーム範囲を提供しますが、撮影場所によっては300mmより遠く感じることがあります。甲子園や2軍球場など、距離が遠い場合でも問題なく撮影できますが、選手との距離が近い場合や狭い場所では、焦点距離の調整が必要になるかもしれません。
レンズのズーム性能を活かして、撮影スポットに応じて焦点距離を調整し、最適な構図を作りましょう。また、EF 100-400mmは手ブレ補正機能が強力なので、低速シャッターでの撮影でも安定感が得られます。
プロ野球撮影時の露出とシャッタースピードの最適化
ナイトゲームでは、露出を十分に確保するためにシャッタースピードやISO設定を調整することが重要です。ナイターでは光量が限られるため、より速いシャッタースピードを使用する必要があります。選手の動きに合わせて1/500秒以上のシャッタースピードを確保しつつ、ISO感度を調整して明るさを確保します。
また、EF 100-400mmのレンズには手ブレ補正機能(IS)が備わっており、手持ち撮影時でも安定した画像を得ることができます。手ブレ補正を活用することで、低光量環境でもシャッタースピードを低く抑えながら撮影できます。
まとめ
Canon EOS 7D Mark IIとEF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは、プロ野球のナイター撮影において素晴らしいパフォーマンスを発揮します。ただし、暗い環境での撮影にはISO設定やシャッタースピード、レンズの明るさを適切に調整することが重要です。EF 100-400mmのレンズは、焦点距離が長いため、撮影する場所によっては最適な構図を作るためにズームの調整が必要です。ナイトゲームの撮影でも、適切な設定で明るい写真を撮影することができます。


コメント