iOS 16をアップデートした後に「機能制限がかかっている」というメッセージが表示され、LINEや他のアプリが使えなくなることがあります。この場合、制限がかかっている理由や、パスワードがわからない場合の対処法について解説します。
iOSの機能制限とは?
iPhoneでは、機能制限を使ってアプリやコンテンツへのアクセスを制限することができます。特に子供向けに設定されることが多いこの機能は、年齢制限やアプリの使用制限を設けるために使われます。例えば、LINEなどのアプリを使えない状態になることがあります。
なぜLINEが使えなくなったのか?
iOSで機能制限がかかると、特定のアプリや設定が使用できなくなります。この問題は、iOSのアップデート後に「年齢制限」が誤って設定され、アプリが使用できない状態になることが原因です。具体的には、iOSの制限設定で年齢を「9歳以下」に設定していると、LINEなどの一部のアプリが動作しなくなることがあります。
機能制限を解除する方法
機能制限を解除するためには、設定画面から「スクリーンタイム」のオプションを探し、「コンテンツとプライバシーの制限」を選択します。その後、設定したパスワードを入力して、制限を解除することができます。しかし、パスワードを忘れてしまった場合は、Apple IDを使って制限を解除する方法もあります。
パスワードがわからない場合の対処法
もしパスワードがわからない場合、Apple IDを使ってスクリーンタイムのパスワードをリセットすることができます。iPhoneで「設定」→「スクリーンタイム」→「スクリーンタイムのパスワードを変更」を選び、Apple IDを使って新しいパスワードを設定しましょう。それでも解決しない場合は、Appleサポートに問い合わせることをお勧めします。
まとめ
iOS 16のアップデート後にLINEや他のアプリが使えない場合、機能制限がかかっている可能性があります。設定を確認し、必要に応じてパスワードをリセットして制限を解除しましょう。もしパスワードがわからない場合は、Apple IDを使用してリセットできるので、安心してください。問題が解決しない場合は、Appleサポートを活用して適切な対応をしてもらいましょう。


コメント