ARC未対応オーディオ機器とテレビを接続する方法|コンバーターを使って音声を出力する方法

テレビ、DVD、ホームシアター

テレビとオーディオ機器を接続して音声を出す場合、特にオーディオ機器がARC(Audio Return Channel)に対応していないと接続方法に困ることがあります。今回は、SONY BRAVIA 43X75WL(ARC対応テレビ)とKENWOOD RD-UDA77(ARC未対応のオーディオ機器)を接続する方法について、解決策をご紹介します。

ARC対応と非対応の違いとは?

ARC(Audio Return Channel)は、テレビとオーディオ機器間で音声信号を双方向に送る技術で、テレビの音声をオーディオ機器で再生するために便利な機能です。しかし、全てのオーディオ機器がARCに対応しているわけではなく、例えばKENWOOD RD-UDA77のようにARC未対応の機器では、この機能を利用することができません。

テレビとオーディオ機器の接続方法

ARC非対応のオーディオ機器でも、音声を出力する方法はあります。次の方法で接続を試みることができます。

  • HDMI – 光デジタルオーディオ変換アダプタ: これを使用することで、テレビのHDMIポートから音声信号を光デジタル信号に変換し、オーディオ機器に接続できます。
  • 3.5mm – RCAケーブル: テレビの音声出力(ヘッドフォンジャックやAUX端子)を使用し、3.5mmからRCAケーブルに変換してオーディオ機器に接続する方法です。
  • USBオーディオインターフェース: これを使用すると、USB端子からオーディオ機器に接続して音声信号を伝送することができます。

これらの方法を使うことで、ARC未対応のオーディオ機器でもテレビの音声を楽しむことが可能です。

コンバーターの選び方

コンバーターを選ぶ際には、まずテレビの音声出力端子とオーディオ機器の入力端子に対応したものを選ぶことが重要です。たとえば、テレビの音声が光デジタル出力(TOSLINK)であれば、光デジタルオーディオ変換アダプタを使用します。逆に、アナログ音声が必要な場合は、RCAケーブルを選択する必要があります。

接続後の音質調整と設定

接続が完了したら、オーディオ機器の設定を調整して最適な音質を得るようにしましょう。例えば、音量や音質の設定を変更することで、より高品質な音声を楽しむことができます。また、テレビの音声設定(サラウンドサウンドや音量レベル)も調整すると良いでしょう。

まとめ

ARC未対応のオーディオ機器を使ってテレビの音声を出す方法はいくつかあります。HDMI – 光デジタルオーディオ変換アダプタや3.5mm – RCAケーブルなどを使うことで、簡単に接続が可能です。自分の機器の仕様に合わせたコンバーターを選び、音質を調整すれば、快適に音楽や映画の音声を楽しむことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました