Sony α7IIIとiPadでの有線テザー撮影方法と必要な機材【撮影後のリアルタイム確認】

デジタル一眼レフ

Sony α7IIIで撮影した写真をiPadでリアルタイムで確認し、セレクトしたい場合、テザー撮影の方法として有線接続を使うのが最適です。無線接続では接続の不安定さが問題になることがありますが、有線接続であれば安定したデータ転送が可能です。この記事では、Sony α7IIIとiPadで有線テザー撮影を行う方法と必要な機材について解説します。

1. 有線テザー撮影に必要な機材

Sony α7IIIとiPadを有線で接続してテザー撮影を行うためには、いくつかの機材が必要です。主に以下の3点を準備しましょう。

  • USBケーブル(USB-CまたはMicro-USB):カメラとiPadを接続するためのケーブルが必要です。Sony α7IIIはUSB-C端子を搭載しているため、USB-Cケーブルを使用するか、必要に応じて変換アダプターを用意します。
  • Lightning – USBカメラアダプター(iPadの場合):iPadにUSB端子がない場合、AppleのLightning-USBカメラアダプターを使って接続します。これを使うことで、iPadにカメラからのデータを転送できます。
  • テザー撮影用ソフトウェア:テザー撮影には、撮影した画像をPCまたはiPadに即座に転送するソフトウェアが必要です。iPadでは「Capture One」や「Adobe Lightroom」などが利用できます。

2. ソフトウェアのインストールと設定

有線テザー撮影を行うには、撮影した写真をiPadにリアルタイムで転送し、確認するためのソフトウェアをインストールします。iPad用のアプリケーションには、以下のようなものがあります。

  • Capture One:高機能なテザー撮影をサポートしており、Sony α7IIIに対応しています。iPad版もあるので、リアルタイムで写真を確認し、編集やセレクトが可能です。
  • Adobe Lightroom:AdobeのLightroomは、テザー撮影に対応しており、iPad版で写真の管理や編集も行えるため、便利です。

これらのソフトをインストール後、カメラを接続し、テザー撮影の設定を行うことで、撮影後すぐにiPadで確認できます。

3. 有線接続のメリットとデメリット

有線接続には以下のようなメリットとデメリットがあります。

  • メリット: 安定した接続が可能で、データ転送速度が速いため、画像の遅延がほとんどなく、リアルタイムで確認しながら撮影できます。また、無線接続のような接続切れが発生しません。
  • デメリット: ケーブルが必要なため、動きに制約があり、撮影場所によってはケーブルの取り回しが煩わしいことがあります。

有線接続は、特に安定性を重視する場面で有効ですが、少しの不便さを許容する必要があります。

4. 他の方法と比較しての利点

有線接続以外にも、Sony α7IIIとiPadでのテザー撮影には無線接続を使う方法もありますが、無線接続では不安定な場合が多く、特に大量のデータ転送が必要な場面では接続が切れることもあります。これに対し、有線接続はデータ転送が高速で、安定しているため、よりスムーズに作業を進めることができます。

また、無線接続では接続範囲に制限があり、距離が離れると接続が不安定になることがありますが、有線であればその心配がありません。

5. まとめ

Sony α7IIIとiPadを使ったテザー撮影において、安定した接続を維持したい場合は、有線接続が最適です。必要な機材としては、USBケーブル、Lightning-USBカメラアダプター、テザー撮影用ソフトウェアを準備することが大切です。有線接続は、特にリアルタイムで撮影した写真を確認し、セレクトする場面で非常に便利です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました