Androidのタブレットを初期化したいけれど、画面が割れて操作できないといった場合でも、いくつかの方法で初期化することが可能です。この記事では、画面が割れている場合でもタブレットを初期化するための方法を解説します。
画面が割れたAndroidタブレットを初期化する方法
Androidタブレットの画面が割れている場合、操作が困難ですが、タブレットを初期化する方法はあります。以下の方法を試してみてください。
1. Googleアカウントを利用したリモート初期化
タブレットがインターネットに接続されている場合、Googleの「Find My Device(端末を探す)」機能を使って、リモートで初期化を行うことができます。リモート初期化では、タブレットのデータを完全に削除できるため、個人情報の漏洩を防ぐことができます。
リモートで初期化する手順は次の通りです。
- PCまたは別のデバイスから「Google Find My Device」にアクセス
- Googleアカウントでログイン
- タブレットを選択し、「端末の消去」を選ぶ
これでタブレットがリモートで初期化され、データが削除されます。
2. Androidリカバリーモードを使用する
もしタブレットに物理的にアクセスできる場合は、リカバリーモードを使って初期化することもできます。リカバリーモードでは、画面操作なしでタブレットを初期化することが可能です。
リカバリーモードにアクセスする手順は、以下の通りです。
- タブレットの電源を切る
- 音量ボタンと電源ボタンを同時に長押し(機種によって異なる場合があるので、詳細はタブレットの取扱説明書を確認)
- リカバリーモードが表示されたら、「Wipe Data/Factory Reset」を選択
- 「Yes」を選択して、初期化を開始
これでタブレットが工場出荷状態にリセットされます。
初期化の前に確認すべきこと
初期化を行う前に、いくつか確認しておくべき点があります。これらを確認してから実行すると、よりスムーズに進められます。
1. Googleアカウントの同期
タブレットを初期化すると、アプリやデータが削除されます。ですが、Googleアカウントで同期している場合、連絡先やカレンダーなどがバックアップされているので、再度ログインすればデータを復元できます。
2. データのバックアップ
初期化前に、できるだけ重要なデータをバックアップしておきましょう。もし操作ができる状態であれば、Googleドライブや外部ストレージを利用してバックアップすることをお勧めします。
修理しない場合の注意点
画面が割れているタブレットをそのまま使い続ける場合、操作ができないだけでなく、他にも不便を感じることがあるかもしれません。特にタッチスクリーンが反応しない部分が出てくる可能性があります。そのため、修理をせずに使い続ける場合は、タブレットの状態をよく確認しながら使用することが重要です。
まとめ
Androidタブレットを初期化したい場合でも、画面が割れている場合でも、リモート初期化やリカバリーモードを使ってデータを消去することができます。重要なデータのバックアップを取ったり、Googleアカウントで同期しておくことを忘れずに行いましょう。画面割れの問題を修理しない場合は、操作がしにくい点に注意しながら利用することをお勧めします。
コメント