在宅勤務が増え、パソコンのデュアルディスプレイ設定を活用したいと考える方も多いでしょう。今回は、富士通のPC「ESPRIMO FH77/B3」を社用ノートPCのサブディスプレイとして使用する方法について解説します。特に、HDMI入力端子がない場合でも、USB端子を使った方法でデュアルディスプレイを実現する方法をご紹介します。
ESPRIMO FH77/B3におけるデュアルディスプレイの設定方法
ESPRIMO FH77/B3は、HDMI入力端子が搭載されていないため、通常のHDMIケーブルを使ったデュアルディスプレイには対応していません。しかし、USB端子を活用することで、社用ノートPCとESPRIMO FH77/B3を接続し、デュアルディスプレイとして使用することができます。
以下の方法を使うことで、簡単にデュアルディスプレイ環境を構築できます。
USB接続でサブディスプレイとして使用する方法
ESPRIMO FH77/B3をサブディスプレイとして使用するには、USB接続を活用した方法が有効です。この方法には「USBディスプレイアダプタ」を使用します。USBディスプレイアダプタは、USBポートに接続し、HDMIやDVIなどの映像出力を提供するデバイスです。
具体的な手順は以下の通りです。
- USBディスプレイアダプタを購入:まず、USBポートを使用してディスプレイ出力が可能なUSBディスプレイアダプタを購入します。多くのUSBディスプレイアダプタは、Windowsのドライバに対応しており、簡単にセットアップができます。
- アダプタをPCに接続:購入したUSBディスプレイアダプタを、ESPRIMO FH77/B3に搭載されているUSB端子に接続します。
- 外部ディスプレイを接続:アダプタのもう一方を外部ディスプレイ(この場合はESPRIMO FH77/B3)に接続します。
- 設定を行う:ディスプレイ設定で「拡張ディスプレイ」や「サブディスプレイ」としてESPRIMO FH77/B3を設定します。
USBディスプレイアダプタの選び方
USBディスプレイアダプタを選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。
- 対応解像度:アダプタがサポートする解像度が、ESPRIMO FH77/B3のディスプレイ解像度と一致していることを確認してください。
- USB規格:USB 3.0以上の規格に対応したアダプタを選ぶことで、高速なデータ転送が可能となり、表示の遅延を防げます。
- ドライバ対応:購入前に、アダプタがWindows 10/11に対応しているか、または必要なドライバが公式に提供されているか確認しましょう。
USBディスプレイアダプタ以外の選択肢
もしUSBディスプレイアダプタ以外の方法を試したい場合、ワイヤレスでデュアルディスプレイを実現する方法もあります。例えば、MiracastやWiDi(Intel Wireless Display)を使用することで、無線接続でディスプレイの拡張が可能です。
これらの方法を使用する場合、Wi-Fi接続を通じてパソコンとディスプレイが通信するため、ケーブルが不要で、デスクの整理がしやすくなります。
まとめ:ESPRIMO FH77/B3をデュアルディスプレイとして活用する方法
ESPRIMO FH77/B3をサブディスプレイとして使用するには、USBディスプレイアダプタを使う方法が便利で簡単です。アダプタを購入し、適切に接続することで、HDMI端子がなくても快適なデュアルディスプレイ環境を構築できます。また、USB 3.0以上に対応したアダプタを選ぶことで、よりスムーズに動作させることができます。
コメント