外付けHDDが認識されない!データ削除後の問題とその解決法

パソコン

外付けHDDのデータを完全に削除した後、再び認識されないという問題が発生することがあります。この問題に直面した際、どうすればよいのでしょうか?この記事では、HDDが認識されない原因とその解決方法について詳しく解説します。

1. データ削除後の問題の原因

データ削除後に外付けHDDが認識されない原因は、主に2つのことが考えられます。まず一つ目は、使用した「EaseUS BitWiper」などのデータ消去ツールがディスクのパーティション情報を削除してしまった場合です。これにより、HDDは「未フォーマット」の状態になり、認識されなくなります。二つ目は、ドライブが正常に初期化されていない場合です。

2. 解決方法1: ディスクの初期化

ディスクが未フォーマットの場合、まず「ディスクの管理」を使ってパーティションを作成し、フォーマットを行うことが必要です。以下の手順で進めてください。

  • 「スタートメニュー」を右クリックし、「ディスクの管理」を選択
  • 認識されていないHDDを右クリックし、「新しいシンプル ボリューム」を選択
  • フォーマットする際に、ファイルシステム(NTFSなど)を選び、フォーマットを実行

これで正常に認識されるようになるはずです。

3. 解決方法2: デバイスドライバの更新

もしディスクの初期化後も問題が解決しない場合、次に試すべきはドライバの更新です。特にUSBドライバやHDDに関連するドライバが古くなっていることが原因で認識されない場合があります。次の手順でドライバを更新してみましょう。

  • 「デバイスマネージャー」を開く
  • 「ディスクドライブ」の項目を展開し、外付けHDDを右クリック
  • 「ドライバの更新」を選択し、自動で最新のドライバを検索・インストール

ドライバの更新後、再度外付けHDDを接続して確認してみてください。

4. 解決方法3: 別のPCで確認する

もし上述の方法で解決しない場合、他のPCで同じ外付けHDDを試してみるのも一つの方法です。問題がPC側にあるのか、外付けHDD自体に問題があるのかを切り分けることができます。

5. まとめ

外付けHDDが認識されない問題は、データ消去後にパーティション情報が削除されることや、ドライバの不具合などが原因で発生します。初期化、ドライバの更新、別PCでの確認を試みることで、大抵は問題が解決します。それでも解決しない場合は、専門の修理業者に依頼することを検討してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました