SONYの広角ズームレンズ「16-35mm F2.8 GM」シリーズは、風景やポートレート撮影、そして星空撮影にも適した高性能なレンズです。現在、1型と2型が販売されていますが、価格差が7万円以上もあります。その価格差に見合った性能の違いはあるのでしょうか?本記事では、1型と2型の違い、選ぶ際のポイントを解説します。
1. SONY 16-35mm F2.8 GM 1型と2型の違い
1型と2型の主な違いは、画質やAFの性能、さらにはレンズの設計にあります。2型は、特に光学性能が向上し、色収差や歪みの補正がさらに精緻になっています。これにより、特に広角端での画質の向上が見られます。
また、2型ではAF性能も向上し、より速く、精度の高いオートフォーカスが可能です。これにより、スナップ撮影や動きのある被写体の撮影にも強くなります。さらに、耐候性が向上しており、過酷な撮影環境でも信頼性が高くなっています。
2. 価格差は性能差に見合っているか?
価格差が7万円もあるため、購入を検討する際には、どちらを選ぶべきか悩むところです。1型でも非常に高品質なレンズであり、一般的な使用には十分対応可能です。しかし、より精緻な画質と高速AFを求める方には、2型のほうが魅力的でしょう。
特に、星空撮影や風景撮影において、2型のレンズはさらに良い結果をもたらします。もし、予算が許すのであれば、2型に投資する価値は十分にあります。
3. 現在所有しているレンズとのバランスを考える
現在、50mm F1.4 GMと70-200mm F2.8 GM 2型を所有しているということですが、これらのレンズとバランスを取ることも重要です。16-35mm F2.8 GMの1型または2型は、風景撮影やポートレートにおいて、これらのレンズと補完し合い、非常に便利な存在となります。
また、使用用途としてスナップや風景、ポートレート撮影が中心であれば、特に2型はその性能を最大限に活用できるでしょう。1型でも十分に優れた性能を持っていますが、長期的に見た場合、より安定したパフォーマンスを提供する2型に軍配が上がります。
4. まとめ: どちらを選ぶべきか?
SONYの16-35mm F2.8 GM 1型と2型は、どちらも非常に高性能なレンズであり、選択は用途や予算によります。価格差を考慮して、どの程度の画質や性能向上を求めるかが重要です。もし予算に余裕があれば、2型の購入をおすすめしますが、1型でも十分満足できるパフォーマンスを発揮します。
最後に、星空撮影を含む高品質な撮影を求める方には2型が特におすすめです。予算に合わせて選ぶことで、最適な選択ができるでしょう。
コメント