大学で建築学を学ぶためのノートパソコン選び|MacBook Airと既存PCの比較

パソコン

大学で建築のCADや3Dモデリングを勉強している方にとって、適切なノートパソコンの選択は非常に重要です。現在使っているPCとMacBook Airを併用することで、より効率的に作業ができるのか悩んでいる方も多いでしょう。この記事では、MacBook Airの選択肢が正しいか、また性能やメモリに関してどう考えるべきかについて解説します。

現在のPCとMacBook Airの性能比較

現在使用している「DAIV」は、Core i7、RTX 3050、32GBメモリ、512GB SSDという高性能スペックを備えており、建築用のCADや3Dモデリングなどの処理にも十分対応できるマシンです。しかし、バッテリーの持ちが悪くなり、外出先での利用が難しくなっているとのことです。

一方、MacBook AirはM4チップ(8コアGPU)、16GBメモリ、256GB SSDというスペックであり、デザインや一般的な授業、軽いCAD作業には十分対応可能です。しかし、Windows向けの専用アプリや、GPUを多用する3Dモデリングなどの重い作業に関しては、現在のPCに比べるとやや性能が劣る可能性があります。

MacBook Airの選択肢は正しいか?

MacBook Airを選ぶ理由として、iPadやiPhoneとの連携がしやすい点や、普段使いの軽さが挙げられます。もし日常的にApple製品を使用しており、デザインやオフィス作業、一般的な授業などで使う場合、MacBook Airは非常に便利な選択肢です。しかし、建築のCADや3Dモデリングといった高負荷作業には、Windows専用ソフトが必要なことが多いため、メインPCとしては少し物足りないかもしれません。

したがって、普段の作業にはMacBook Airを、重い作業や特定のソフトウェアが必要な時には既存のPCを併用するという使い方は非常に効率的です。

MacBook Airのメモリを16GBから24GBにするべきか?

MacBook Airのメモリを16GBから24GBにする選択は、必ずしも必要ではない場合があります。普段使用するアプリケーションや作業が軽いものであれば、16GBのメモリでも十分です。特に、Illustratorや軽めのCAD作業程度であれば、16GBのメモリで快適に動作します。

ただし、将来的により多くのアプリケーションを同時に使ったり、重いファイルを扱う予定がある場合、24GBへのアップグレードは有益かもしれません。しかし、価格差を考えると、16GBで十分な場合が多いでしょう。

Windows PCとの併用は有効か?

既存のPC(DAIV)を引き続き使用し、MacBook Airをサブとして併用するのは、非常に有効な使い方です。CADや3Dモデリングのように高負荷な作業は、Windows専用のソフトウェアで行い、普段使いの軽作業やApple製品との連携を必要とする作業はMacBook Airで行うことができます。

また、MacBook Airは軽量でバッテリー持ちも良いため、持ち運びが便利で、外出先でもストレスなく使用できる点が大きなメリットです。大学やカフェでの作業が多い場合は、MacBook Airが非常に便利な選択となるでしょう。

まとめ

MacBook Airは、日常的な作業やデザイン、一般的な授業には非常に適したノートパソコンですが、CADや3Dモデリングに特化した高負荷作業には現在使用しているPC(DAIV)の方が性能が高い可能性があります。MacBook Airをサブ機として併用し、用途に応じて使い分けることが最も効果的な方法です。メモリは16GBで十分であり、24GBへのアップグレードは長期的な使用を考慮した場合に有益かもしれませんが、コストとのバランスを考えると16GBが一般的には最適です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました