複数のグラフィックボードで8画面出力の設定方法【WIN11】

周辺機器

複数のグラフィックボードをPCに搭載して、8画面出力を行いたい場合、Windows 11での設定方法に関しては注意が必要です。この記事では、2枚のグラフィックボードを使用して、合計8画面を同時に設定する際のポイントと設定方法を解説します。

2枚のグラフィックボードを使用した場合の画面出力設定

まず、2枚のグラフィックボードを使用して8画面出力を行う場合、Windows 11はそれぞれのグラフィックボードを独立して認識し、各ボードに接続されたディスプレイを個別に設定することができます。そのため、設定画面に8つのディスプレイが表示され、解像度やリフレッシュレートを各ディスプレイごとに選択することが可能です。

ディスプレイ設定を行う際、まずは「ディスプレイ設定」から「複数のディスプレイ」を選択し、どのディスプレイをどのグラフィックボードに割り当てるかを設定します。その後、各ディスプレイの解像度やリフレッシュレートを個別に調整することができます。

1つのグラフィックボードごとに4画面設定する場合

もし、8画面を設定する際に「1つのグラフィックボードで4画面」という形で設定する場合、通常はグラフィックボード側での設定が必要になります。特に、複数のモニターを接続するためのドライバやソフトウェアのインストールが必須であり、1つのグラフィックボードに4つのディスプレイを接続するためには、対応するポート(HDMI、DisplayPort、DVIなど)を使って設定を行います。

この方法では、1枚のグラフィックボードを最大で4画面まで使用でき、2枚のボードでそれぞれ4画面ずつ設定することができますが、画面間の切り替えや設定の整合性が必要です。

リフレッシュレートや解像度の設定方法

Windows 11では、複数のディスプレイを設定した後、各ディスプレイの解像度やリフレッシュレートを個別に設定することができます。例えば、4Kディスプレイを1枚、1080pのディスプレイを2枚、さらに標準の1080pディスプレイを1枚設定する場合、各ディスプレイごとに設定ができます。

解像度やリフレッシュレートは、「ディスプレイ設定」から各ディスプレイを選択することで変更可能です。特に、ゲーミングや映像制作で使用する場合、リフレッシュレートの調整が重要になるので、設定画面で確認しましょう。

まとめ

2枚のグラフィックボードを使って8画面を出力する場合、Windows 11ではそれぞれのディスプレイが個別に設定画面に表示され、解像度やリフレッシュレートを調整できます。1つのグラフィックボードで4画面を設定する場合、対応するポートを利用して設定を行い、2枚のグラフィックボードでそれぞれ4画面を出力する形で設定できます。複数のディスプレイを使う場合、それぞれのディスプレイに合わせた設定を行い、作業を効率化できるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました