ドラム式洗濯機で初めて「槽洗浄コース」を使ってしまった場合、特に心配することはないかどうか気になる方も多いかもしれません。この記事では、PanasonicのNA-VG760で「槽洗浄コース」を使った場合に考えられる影響と正しい使い方を解説します。
槽洗浄コースとは?
「槽洗浄コース」は、洗濯機の内部槽を清潔に保つための洗浄機能です。定期的にこのコースを使用することで、洗濯槽に溜まりがちなカビや汚れ、洗剤の残りカスを取り除くことができます。特にドラム式洗濯機は湿気がこもりやすいため、このコースを活用することが推奨されています。
「槽洗浄コース」を使用する際は、洗濯物を入れずに洗濯槽を清掃するための洗浄専用コースです。洗剤やクエン酸などを使用して、槽内部を綺麗にすることができます。
通常の洗濯と槽洗浄コースの違い
通常の洗濯コースと槽洗浄コースは、役割が異なります。通常の洗濯コースは衣類を洗うためのもので、洗濯槽内に水をためて洗剤を使って汚れを落とします。一方、槽洗浄コースは洗濯槽を清掃するために設計されており、洗濯物を入れずに水と洗剤、あるいは専用のクリーナーを使って内部を洗浄します。
「槽洗浄コース」を使用しても、衣類の洗濯には影響を与えません。したがって、特に問題はないと考えても大丈夫です。
「槽洗浄コース」で洗濯物を洗うとどうなるか?
もし、槽洗浄コースで衣類を洗濯してしまった場合、洗剤が十分に流れないことが考えられます。槽洗浄コースは通常の洗濯用のコースに比べて水量が多いため、洗剤が衣類に適切に行き渡らないことがあります。
そのため、洗濯が不十分になったり、洗剤が残ってしまう可能性があるので、槽洗浄コースを選ぶのは洗濯物を入れていない状態で使用することをお勧めします。
正しい使い方と次回からの対策
今後、正しく洗濯を行うためには、洗濯物を投入した後に「通常洗濯コース」を選択しましょう。「槽洗浄コース」はあくまで洗濯機の内部を清掃するものであり、衣類の洗濯には使用しません。
「槽洗浄コース」は定期的に使用することで、洗濯機の内部を清潔に保ち、カビや汚れを防ぐために役立ちます。洗濯物を洗う際には、必ず通常の洗濯コースを選択してください。
まとめ
PanasonicのNA-VG760で「槽洗浄コース」を使用してしまっても、特に大きな問題はありませんが、衣類の洗濯には適していません。今後は、衣類を洗う際には通常の洗濯コースを選ぶようにしましょう。また、定期的に「槽洗浄コース」を使用することで、洗濯機の内部を清潔に保つことができます。
コメント