iCloudの容量を増やすために毎月450円を払うのがもったいないと感じる方は多いでしょう。特に、写真や動画が多いと、iCloudの容量ではすぐに足りなくなり、他の方法を考えたくなります。この記事では、iCloudに頼らず、写真を効率的に保存する方法を紹介します。
1. パソコンに写真を保存する
iCloudを使わずに写真を保存する最も基本的な方法は、パソコンに保存することです。MacやWindowsのパソコンにUSBケーブルで接続し、写真をコピーすることで、iPhoneの容量を節約できます。ただし、写真データが増えるとパソコンの容量が圧迫されるため、外付けハードディスクやSSDを使ってバックアップを取るのがおすすめです。
また、Appleの「写真」アプリを使えば、Mac上でも簡単に写真を管理できます。定期的にバックアップを取ることで、データを安全に保管できます。
2. Googleフォトを活用する
Googleフォトは、Googleアカウントを持っていれば無料で15GBのクラウドストレージを提供しており、写真や動画を保存するのに便利です。容量が足りなくなってきた場合でも、Googleフォトの「高画質」モードを選択すれば、データ圧縮して容量を節約できます。これにより、写真の保存を無料で行うことができます。
また、GoogleフォトはiPhoneにも対応しており、簡単に同期できます。iPhoneから直接写真をGoogleフォトにアップロードして管理することができます。
3. 外部ストレージ(SDカードやUSBメモリ)を使う
もしパソコンやクラウドに頼らず、物理的に保存したい場合、外部ストレージを活用する方法もあります。SDカードやUSBメモリは、iPhoneに対応したアダプタを使って接続することができます。
これにより、写真や動画をiPhoneから直接移動して保存することができ、iPhoneの容量をほとんど使用せずに済みます。ただし、これらのデバイスは常に携帯する必要があるため、持ち歩きに不便を感じることもあります。
4. 他のクラウドサービスを検討する
iCloud以外にも、Amazon DriveやDropbox、OneDriveなど、他のクラウドストレージサービスを利用することができます。これらのサービスは、無料プランや比較的安価な有料プランを提供しており、写真やデータの保存に役立ちます。
例えば、Amazon Prime会員なら、Amazon Photosを使って無制限で写真を保存できるため、iCloudに頼る必要はありません。また、DropboxやOneDriveも多くのユーザーに使われており、iPhoneとの連携もスムーズです。
5. 節約のためにデータ整理をする
写真の保存方法を工夫しても、そもそもデータが多すぎる場合には整理することも重要です。不要な写真や重複しているデータを削除することで、容量を節約することができます。
iPhoneには、写真アプリで重複写真を自動で検出して削除する機能や、古い写真をアーカイブする機能があります。これを使って、必要のないデータを減らし、効率的に保存することができます。
まとめ
iCloudに頼らずに写真を保存する方法は複数あります。パソコンや外部ストレージに保存する、Googleフォトや他のクラウドサービスを活用する、またはデータ整理を行うことで、iPhoneの容量を無駄なく管理できます。自分に合った方法を選んで、写真データの保存を工夫してみましょう。
コメント