PCIE拡張カードでM.2 SSDが認識されない時の対処法

パソコン

PCIE拡張カードを使ってM.2 SSDをPCに接続しようとしているが、BIOSでは認識されているのに、OSでSSDが使用できないという問題に関して、原因と解決方法を説明します。

BIOSではSSDが認識されるが、OSで反応しない原因

まず、BIOSでSSDが認識されている場合、接続に問題はないことが多いですが、OSで反応しない原因としていくつか考えられるポイントがあります。

1. ドライバの未インストール: M.2 SSDは特定のドライバが必要な場合があります。特にNVMeタイプのSSDでは、Windowsが標準で対応していないこともあります。

解決方法: ドライバのインストール

まず、SSDの製造元のウェブサイトから最新のドライバをダウンロードしてインストールします。これにより、OSでSSDが正しく認識されることが期待できます。

また、Windowsの「ディスクの管理」で新しいディスクが認識されているか確認し、認識されていれば、フォーマットを行ってください。

PCIEスロットの問題と接続確認

次に確認すべきは、PCIE拡張カードが適切にPCIEスロットに挿入されているかです。接触不良やスロットの問題が原因で、OSが正しくSSDを認識しないこともあります。

PCIEスロットに他のデバイスが接続されていないか確認し、別のスロットに挿し直してみてください。また、拡張カードが別のPCで動作するかどうかを確認するのも有効です。

SSDがOSで認識されない場合のその他の原因

もしドライバをインストールしても解決しない場合、次に疑うべきは「SATAモード」と「RAID設定」です。特に、BIOS内でSATAモードが「AHCI」や「RAID」になっている場合があります。この設定によっては、SSDが認識されないこともあります。

BIOSに入り、ストレージ設定を確認し、必要に応じてAHCIモードに変更してみてください。

まとめ: SSDの認識問題を解決するために

M.2 SSDがPCIE拡張カードを通じて認識されない場合、ドライバのインストールや接続の確認、BIOS設定の見直しを行うことで問題を解決できる可能性があります。これらの手順を順に試すことで、OSでSSDを認識させることができるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました