オリンパスE-P5をお持ちのカメラユーザーの皆様、今回は望遠レンズの選び方について解説します。特に、撮り鉄を楽しんでいる方々にとって、レンズ選びは非常に重要です。特に、35mm換算で300mm程度の望遠があれば足りるという条件で、予算1万円ほどで購入可能なオススメレンズを探してみました。今回は、具体的にどのレンズがE-P5に適しているのか、また選ぶポイントをお伝えします。
1. E-P5と望遠レンズの互換性
オリンパスE-P5はマイクロフォーサーズ規格のカメラであるため、選ぶレンズもこの規格に対応したものを選ぶ必要があります。オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズ用レンズが主に対応していますが、サードパーティ製レンズも互換性がある場合が多いです。
特に望遠レンズを選ぶ場合、焦点距離が300mmに届くレンズを選ぶと、撮り鉄にとって非常に便利です。マイクロフォーサーズ機では、焦点距離の2倍の換算が必要であるため、レンズ選びの際は35mm換算で300mm以上が求められます。
2. 予算1万円で購入できる望遠レンズの選び方
予算1万円で購入できる望遠レンズとなると、主に中古市場での選択肢が増えます。以下は、オリンパスE-P5に対応するおすすめのレンズです。
これらはすべて中古の望遠レンズですが、予算内で購入可能な選択肢です。購入時には状態や保証内容を確認し、必要に応じて店員に質問してみましょう。
3. 星空撮影と望遠撮影のレンズ選び
星空撮影と野鳥撮影においては、レンズの選び方が異なります。星空撮影では広角で明るいレンズが重要ですが、野鳥や撮り鉄のような遠距離撮影には、やはり望遠レンズが必須となります。予算が限られている中でも、焦点距離が長く、比較的軽量で扱いやすいレンズを選ぶことが大切です。
望遠撮影において、焦点距離だけでなく、手ぶれ補正機能の有無や、AF性能、レンズの開放F値も選定基準に加えましょう。
4. まとめ:オリンパスE-P5に最適な望遠レンズ選び
オリンパスE-P5に適した望遠レンズ選びは、撮影目的に応じて慎重に選ぶことが大切です。撮り鉄の場合は300mm換算の望遠レンズが理想的で、1万円前後の予算で中古レンズを選ぶ場合、上記のようなレンズが候補となります。
購入する際は、レンズの状態や必要な機能を確認し、試し撮りができる場合は試してみましょう。星空撮影と野鳥撮影の両方を考えた場合、レンズの特性に応じた選び方をすることで、撮影の幅が広がります。
コメント