スマートフォンが水没してしまった場合、冷静に対処することが大切です。水没後の対応が早ければ早いほど、復旧の可能性が高くなります。ここでは、スマホを水没させてしまったときに取るべき対処法を紹介します。
1. まずは電源を切る
水没直後に最も重要なのは、スマホの電源を切ることです。電源が入っていると、ショートして内部が壊れる可能性があります。電源を切ったら、すぐに次のステップへ進みましょう。
電源を切ることで、内部の水分が回路に影響を与える前に対応できるため、最も効果的な初動です。
2. 水分を拭き取る
スマホが水に浸かってしまったら、まずは水分を拭き取ることが重要です。柔らかい布やティッシュで、外側の水分をしっかりと拭き取ってください。特に、スマホの充電ポートやイヤホンジャックなど、開口部に水が残らないように注意します。
絶対にドライヤーで乾かさないようにしましょう。高温での乾燥は内部を傷める可能性があります。
3. スマホを乾燥させる
スマホを乾燥させる方法として最も有効とされるのは、乾燥材を使用することです。例えば、シリカゲルを使った乾燥剤や、ジップロックバッグにスマホを入れてお米で乾燥させる方法が一般的です。これにより、スマホ内部の湿気を取り除くことができます。
乾燥には24〜48時間をかけることが推奨されており、焦らずしっかりと乾燥させてください。
4. 専門店でのチェック
乾燥後、まだ不安な場合は専門の修理店に持ち込むことをおすすめします。内部の水分が完全に取れていない可能性もあり、プロによるチェックが必要です。特に、スマホが電源を入れた際に動作しない場合や異常を感じる場合は、修理を依頼することが重要です。
また、保険に加入している場合、修理や交換が保証されることもあるため、早めに確認しておきましょう。
まとめ
スマホを水没させてしまったときは、冷静に対応することが大切です。まずは電源を切り、水分を拭き取った後、乾燥材で十分に乾燥させましょう。その後、専門店でチェックを受けると安心です。早急に対応すれば、復旧の可能性は高まります。
コメント