SATA SSDとM.2 NVMe SSDの違いと増設方法の選び方|どちらがより適しているか

周辺機器

PCのストレージを増設する際に、SATA SSDとM.2 NVMe SSDのどちらを選ぶべきか迷うことがよくあります。特に、スロットが不足している場合に「M.2 NVMe SSD 増設用 PCIe x1 変換アダプターカード」を使うか、SATA SSDを選ぶかの選択肢が出てきます。この記事では、両者の違いや、増設方法について解説します。

SATA SSDとM.2 NVMe SSDの違い

SATA SSDとM.2 NVMe SSDは、どちらも高速なストレージデバイスですが、接続方式と転送速度に大きな違いがあります。SATA SSDは、従来のSATAインターフェースを使用しており、最大転送速度は約600MB/sに制限されます。対して、M.2 NVMe SSDはPCIeバスを使用しており、転送速度が大幅に高速で、最大で5000MB/s以上の速度を実現できます。

そのため、ゲームや大容量のデータを扱う場合は、M.2 NVMe SSDの方が圧倒的にパフォーマンスが高いと言えます。

増設方法の選択肢

増設方法として、SATA SSDは比較的安価で、既存のSATAポートを使って簡単に増設できますが、転送速度が遅いため、大きなデータ処理には不向きです。一方、M.2 NVMe SSDは高性能ですが、マザーボードにM.2スロットが無い場合、PCIe x1 変換アダプターカードを使って増設する必要があります。

PCIe x1 変換アダプターを使用する場合、PCに余分なPCIeスロットが必要です。また、アダプターを使うことで速度が若干制限されることもありますが、それでもSATA SSDよりは高速です。

価格とコストパフォーマンス

価格面では、SATA SSDの方が安価で、容量あたりのコストも低くなります。例えば、1TBのSATA SSDは約7000〜8000円で購入できるのに対し、M.2 NVMe SSDはその倍近くの価格がついています。ですが、NVMe SSDの速度や将来性を考慮すると、多少の価格差は投資として十分に価値があります。

予算に余裕があり、速度重視で長期的に使いたい場合は、M.2 NVMe SSDが圧倒的にオススメです。

どちらを選ぶべきか?

「VALORANT」や「ストリートファイター6」などのゲームをプレイする場合、SATA SSDでも十分に快適に動作します。しかし、将来もっと高解像度でリソースを消費するゲームや、大量のデータを扱う作業を行う可能性がある場合、M.2 NVMe SSDを選んでおくと、長期的にパフォーマンス不足を感じることなく使用できます。

もし、スロットが不足している場合でも、PCIe x1 変換アダプターカードを使えば、M.2 NVMe SSDの性能を活かしながら増設することが可能です。ただし、これには追加のコストとPC内部の空きスペースが必要になります。

まとめ

SATA SSDとM.2 NVMe SSDには、転送速度や性能面で大きな違いがあります。ゲーム用途であれば、SATA SSDでも問題ない場合が多いですが、将来的により高性能なゲームやデータ処理を行う予定があるなら、M.2 NVMe SSDを選ぶ方が良いでしょう。また、スロット不足の場合は、PCIe x1 変換アダプターを使うことで、M.2 NVMe SSDの速度を活かしつつ増設が可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました