iPhoneを機種変更したあと、「前のスマホで写真を消したら、新しい方でも消えるの?」という不安を感じる人は多いでしょう。特にiCloudを利用している場合、誤って削除すると両方の端末から消えてしまうケースがあります。この記事では、iPhoneの写真がどのように同期されているのか、そして安全に削除するための方法を詳しく解説します。
1. iCloud写真の仕組みを理解しよう
iPhoneの写真が共有されるかどうかは、「iCloud写真(旧:iCloudフォトライブラリ)」がオンになっているかで決まります。この機能をオンにしている場合、iCloudに保存されている写真データが全てのAppleデバイス(iPhone、iPad、Macなど)で同期されます。
つまり、引っ越し元のスマホで写真を削除すると、iCloud経由で同期している引っ越し先のiPhoneからも同じ写真が削除されます。これは「クラウド上の共有データ」を編集しているためです。
逆に、iCloud写真をオフにしている場合は、各端末に写真がローカル保存されるため、一方を削除しても他方には影響しません。
2. iCloudがオンかオフか確認する方法
次の手順で確認できます。
- ① iPhoneの「設定」を開く
- ② 「自分の名前(Apple ID)」をタップ
- ③ 「iCloud」→「写真」を選択
- ④ 「iCloud写真」がオンになっているか確認
オンになっている場合は、写真の削除・追加・編集がすべてリアルタイムで他のデバイスに反映されます。オフになっている場合は、同期が切れているため、個別管理になります。
3. 写真を安全に削除したいときの対処法
iCloud写真がオンのまま削除してしまうと、全てのデバイスからデータが消えてしまいます。そのため、削除前に次のどちらかを行うのがおすすめです。
- ① 新しいiPhoneのiCloud写真をオフにする:設定→iCloud→写真→「iCloud写真」をオフにします。これで同期が停止し、以降は独立したフォトライブラリになります。
- ② 写真をバックアップする:パソコン(iTunesやFinder)、またはGoogleフォトや外部クラウドに写真をバックアップしておきましょう。
こうすることで、古いiPhoneの写真を消しても、新しいiPhoneには影響がありません。
4. iCloud以外の同期方法にも注意
iCloud以外にも、GoogleフォトやOneDriveなどのクラウドストレージを利用している場合、同じく削除が同期されることがあります。特にGoogleフォトは自動バックアップ機能があるため、「アプリから削除」するとクラウド上のデータも消えてしまうことがあります。
バックアップアプリを利用している場合は、アプリ設定で「同期」や「バックアップの削除」をオフにしてから写真を消すようにしましょう。
5. 実例:iPhone引っ越し後に写真を誤って削除したケース
あるユーザーは、旧iPhoneでストレージを空けるために写真を整理したところ、新しいiPhoneのフォトアルバムからも同時に削除されてしまいました。原因は、iCloud写真がオンのままだったためです。結果的に、iCloudの「最近削除した項目」フォルダから30日以内に復元できましたが、ヒヤリとしたケースでした。
このようなトラブルを防ぐには、引っ越し直後にiCloudの設定を確認し、どちらの端末を「メイン」にするか決めておくことが重要です。
6. まとめ
iPhoneの写真を消すときは、「iCloud写真」がオンかオフかで挙動が変わります。オンの状態では両方の端末から削除されるため、オフにするか、事前にバックアップを取ることが大切です。特に機種変更直後は同期状態が続いているため、設定を確認してから操作するようにしましょう。大切な思い出を守るために、少しの確認が大きな安心につながります。
コメント