カメラマンが明るい場所でストロボを使う理由について疑問に思ったことはありませんか?特に屋内や運動会、結婚式などでの撮影では、ストロボを使うシーンをよく見かけます。この記事では、明るい場所でストロボを使う理由と、その際の設定方法について詳しく解説します。
なぜ明るい場所でもストロボを使用するのか?
ストロボを明るい場所で使用する主な理由は、被写体に対してより正確な露出を得るためです。特に、明るい背景と暗い被写体がある場合、背景がオーバーエクスポーズになりがちですが、ストロボを使うことで被写体を明るく照らすことができます。これは特にイベント撮影などで重要なポイントです。
白飛びを避けるためのストロボの使い方
白飛びを避けるためには、ストロボの強さやカメラの設定を調整することが大切です。カメラの設定では、ISO感度やシャッタースピードを適切に設定し、ストロボの出力を調整することで、白飛びを防ぐことができます。特に、カメラの露出補正やストロボの強さを調整することが効果的です。
α7Ⅲでのストロボ設定方法
SONY α7Ⅲでストロボ撮影を行う際の基本的な設定方法をご紹介します。まず、カメラの「マニュアルモード(M)」に設定し、シャッタースピードは1/200秒以下に設定することが一般的です。ISO感度は、可能な限り低く設定し、ストロボの強さを調整します。また、ストロボの補助光を使うことで、暗い部分も明るく撮影できます。
ストロボ使用時のモード設定と露出補正
ストロボを使用する際、カメラの露出補正機能を活用することが重要です。ストロボを使うときは、通常、露出補正をプラスに設定することが多いですが、撮影状況に応じて微調整が必要です。たとえば、暗い場所での人物撮影では露出補正をプラスにして、ストロボで顔を明るく照らすと良い結果が得られます。
まとめ
明るい場所でのストロボ撮影は、正確な露出を得るために非常に有効です。ストロボを使うことで、背景が明るすぎたり、被写体が暗くなりすぎる問題を解決できます。α7Ⅲを使う際には、シャッタースピードやISO感度、ストロボ出力を調整して、白飛びを防ぎながらきれいな写真を撮影することが可能です。ストロボ撮影は初めての方には少し難しく感じるかもしれませんが、基本的な設定を覚えておくと、さまざまなシーンで活用できます。
コメント